新しいものを表示
orange さんがブースト

実家の近所の老人の話で、安心感のために湿布をいろんな病院を渡り歩いて処方してもらっていたのが、マイナンバーカードで診療情報が共有されるようになってできなくなったと聞いて、良い話と思った。

こういう意見、わからなくもないけどそもそも悪意に基づく不正利用(つまり何らかの検出されたエラーのうち、単なる事務的手続きの誤りではないもの)って、どのくらいの規模なの?><

orange さんがブースト

社会 

保険証で悪い事してるやつのために保険料払いたくないんだよな。そこがきちんとできれば、別に紙でも良いんだけど、紙も顔写真入りにして偽造難しくして、オンラインで共有して薬重複取得できないようにするとか。

ちなみにオレンジはトップレベルステートメントは嫌いです!><;

なんか、ワンパスコンパイラ(Pascal)をずっと使っててマルチパスコンパイラな環境(C# )を使うようになってこういうの見ると、ものすごく時代遅れに感じる><

Ruby 関数メソッドを後に書く方法 プロトタイプ宣言のような関数の後方参照 - gogoLabyrinth
gogolabyrinth.blogspot.com/202

Pythonで関数を呼び出し元の下で定義する方法 | Mogu Blog
mgmgblog.com/post-3054/

orange さんがブースト

どちらもソースコードの後ろのほうで構文エラーがあるときは手前も実行されないので、実行まで通しで見るならワンパスじゃないですね。

そういえば、そもそもほとんど使わないから気にしたこと無かったけど、RubyもPythonもワンパス?><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ruby で書き捨てスクリプト書くとき Python よろしく

```
def main
# ....
end

main
```

みたいにすることが多いんだけど,C#のトップレベルステートメントも結局こうした方が見通しがいいんじゃないかという気がしてきた

ねないこだれだ、持ってる><

orange さんがブースト

せなけいこさん死去、92歳=絵本作家、「ねないこだれだ」 - ライブドアニュース
news.livedoor.com/article/detail/27450262/

おもしろい><

新聞を開いて投票に行かない人の気持ちが分かるようになった anond.hatelabo.jp/202410280000

ちなみに総裁選当日の両党主の日テレでの討論を見てオレンジが超高評価してた時に書いたのはこれ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
その後まるっきり正反対な事をやりだしたからびっくりした><

政治の話題本題>< 

総理が今回の選挙をこのタイミングでやったのは完全に自爆だよね><
口約束を反古にして選挙やるって言い出した時点で、あるはずだったメリットが消えるということを理解できなかったの、いくらなんでも間抜けすぎかも><

スレッドを表示

あんまり直接的に日本の政治の実際(?)には直接言及しないで問題点のみ指摘するのが好きなので、直接言及するのはあれだけど(前置き)

なので、まさに今、現在進行形でアメリカが二大政党制の意見の両極端化という巨大なデメリットを大々的に実演してくれてる(と、アメリカ現地でも指摘されてる)ので、
それをよく見て考えると、二大政党制のどこがいいの?><;(特に、そうしなくても意見が極端になりやすい2010年代以降のSNSの時代に)って思うかも><

orange さんがブースト

「日本でも二大政党制を」って話が21世紀に入るか入る前かそのくらいの時期?にあったけど、
そうなった時の重大なデメリットって今まさにアメリカが実演しまくってくれてるわけなんだね><;(たとえば大荒れで議長が決まらない下院とか)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null