新しいものを表示

あとオレンジも一般的な当事者の意見やら医者が書いた一般向けの文書から、当然のようにADHDが過集中を起こしてると文字通りに集中してスキルを発揮すると思ってたけど、それは現時点では十分には研究されてないって事っぽい?><;

つまり(名前と違って実際には)集中力・注意力が変な風に機能する(たまに暴走もする)事をADHDというのかと思ってたけど、この論文や過去のいくつかの論文で「もしかして欠けてるんじゃなくて変な風に機能してるんじゃね?」ってなってるって事は、実践の場(?)では、少なくともこの論文が書かれた2019年現在ではそういう認識じゃないって事だよね?><

おもしろいというか、そこって医学的には確定してなかったんかい・・・><
"Perhaps the higher prevalence of HF in ADHD is an issue of attentional control—that ADHD may not be an attention deficit, but rather an attention dysfunction (Doyle 2007) or a “maldistribution of attention” (Leimkuhler 1994). "
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/302673

論文のわかんない英文のニュアンスをGPT-4oに質問しまくってたら無料プランの上限になっちゃった><;

ややこしすぎてよくわかんないけど、さっきの論文によると、インターネット依存症とADHDは直接の関係は薄いけど(?)、ADHDでインターネット依存症だとより重度な症状を示してなおかつ過集中スコアも高いっぽい・・・?><(英語難しい><;)

オレンジは確実な診断は受けてないけど、今まさに実演してるんでは感><;
(「過集中とはなにか?」という事を調べるタスクに対して興味が暴走して過集中を起こしてる><;)

これは残念ながらオープンアクセスでは無いっぽい・・・><

スレッドを表示

英語論文(の一覧の論文のようなもの)の機械翻訳の引用>< 

mentalclinic.com/disease/p1169
"「注意欠陥/多動性障害(ADHD)に罹患している米国の推定800万人の成人は、講義室でじっと座っていることがほぼ不可能であったり、学期末のレポートを書くことに集中するのが耐え難いほど困難であると感じるかもしれません。しかし、これらの人々は、新しい曲を作曲したり、車をいじったりするのに一度に何時間も費やしていることに気付くかもしれません。 コンピュータコードを書く、またはテレビを見る(Kessler et al.、2006)。「過集中」(HF)という用語は、ADHDの個人が頻繁に報告する、この高まり、集中した注意の状態を特徴付けるために使用されてきました(Brown、2005;コナー、1994;Ozel-Kizil et al., 2016)」と書かれています。"

気が散りまくるからこそ、散った先にものすごい集中をしちゃうので、ADHDで過集中によるネトゲ廃人とかわりといる><

ちょうどいい説明がみつからなかったけど><;

大人のADHD - あらたまこころのクリニック | 名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科
mentalclinic.com/disease/p1169

"また、衝動性の現れ方として興味のあるものに没頭してしまう過集中という特徴があります。"

過集中に関する論文の一覧の論文みたいなの見つけた><

Hyperfocus: the forgotten frontier of attention - PubMed
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/315413

どういうことなのってなったので、いま頑張ってADHDの過集中に関する論文を探してます><;

あれっ?><; 全く逆な説明が><;
» ADHD(注意欠陥・多動性障害)新橋メンタルクリニック
shimbashi-mental.com/adhd/

もしそっち系の障碍がある人であれば、少なくとも割合上は論理的思考力自体は健常者よりは高い可能性が高いんだったはずなので、
ステップバイステップで、発言の矛盾をひとつずつ突き詰めて行くやり方をすれば、結果的に矛盾に気づける可能性が健常者よりは高そう><

プログラミング関係であれば、プログラミング学習に必要な方略的な知識が、まさにまるでプログラミング自体の知識のような構造してるじゃん?><
そういう風に関連する部分を見出して、どうにかこうにかその人の興味の範囲に結び付く部分を使って教えることで興味を持ってもらうのが、それこそそこらのメカ音痴にエスパーテックサポートする場面でさえも結局手っ取り早いかも><

オレンジがたぶんそれっぽい性格(?)だからこそ思うけど、いかにその知りたい事や気になってる事に対して、何らかのアドバイスがどのように関係していてどのようにおもしろいかを中心に説明することで、それ自体も興味の内側に入るようにするのがいいかもって思うかも><
実際オレンジが不特定多数に一方的に説明する時(?)も、どうおもしろくてどう関係するのかとか、メタな構造である事なんかを説明しようとしてるはず><

orange さんがブースト

これもう指導困難じゃねぇかと思うんだが

スレッドを表示
orange さんがブースト

今日もADHD?な学生を指導してて思ったんだけど、そもそも助言しても無駄みたいな気がする

自分が知りたいこと、気になっていることが意識の一番前にあるから、それとは直接絡まないような(たとえば「問題を解くときは常に○○してみなさい」みたいな)アドバイスは一瞬で流れ去ってしまうんだよな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null