新しいものを表示

西洋人からしたら、むしろ日本語圏での国際機関の略称の発音がどの言語に近いのかの一貫性が無さすぎて、わけがわからないのかもしれない><;

NATOの発音は日本語とドイツ語がわりと近いっぽいけど、CERNはドイツ語発音ではどちらかというと英語の発音「さーん」に近いっぽいの、ややこしくて不思議><

オランダ語ではNATOはNAVOで「ナーヴォー」らしい・・・><

イタリア語発音だと「なーと(ぉ)」みたいな感じっぽい?><

NATOの加盟国それぞれの発音一覧ってないのかな?><;(全部調べるのは大変すぎる><;)

NATO(OTAN)、スペイン語が一番かわいい気がする><

NATO
日本「なとー」
ドイツ「なとー」
英国・米国「ねいとぅ」
(OTAN)
フランス「うとん」
スペイン「おーたん」

参院本会議で浅田 均さんが正しい発音で”NATO”と言う度に議場がざわついて笑いが起きる...→「まるで中学の英語の授業、笑うべきではない」と賛否両論の議論に - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2447015

これ見て「そういえばNATOってフランス語発音ではどうなんだろう?><」と思ってググって、「そうだった><; フランスはそういうやつだった・・・><;」ってなった><
OTAN - Wiktionary, the free dictionary
en.wiktionary.org/wiki/OTAN

絶対おもしろそうだけど、高確率でテロリストが爆弾の設計の練習に使うかなんかして大規模な国際問題になる気がする><;

orange さんがブースト

なんかこういう爆発物とか兵器を作るシム系ゲームを作ったら案外売れるのではないか

orange さんがブースト

花火を分解しただけか

最近,爆発物質を合成して云々とかなかったっけ

orange さんがブースト

オレンジのおうちは北海道系なので、祖父が日常的に塩鮭を食べてたので塩鮭を食べる文化(?)があって、それで冷凍庫に辛口の塩鮭が入ってた><

塩鮭で何らかの洋食を作っちゃった事件、前にもツイッターかマストドンに書いてその時には料理が何だったかも書いたような気がしてたけど、塩鮭で検索しても出てこない・・・><

昔、これに限りなく近いものが冷凍庫に入ってて、オレンジは普通の冷凍鮭と勘違いして、親が外出中にそれを使って何らかの洋食(シチューかなんかだった気がする)を作ったら、めちゃくちゃしょっぱい物が出来て、出来上がった辺りで親が帰ってきて「あんたそれ塩鮭だよ?」「・・・・><」ってなった事ある><

orange さんがブースト

新潟の親戚からもらったことあるけど、本当にしょっぱくて、ひとかけらずつ食べた。
「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか? :: デイリーポータルZ
dailyportalz.jp/kiji/mukashi-s

orange さんがブースト

たとえば「HTTP が普及しちゃったから HTTP を無敵にしよう」みたいなのもべつに否定はしないけど、その結果うまくいかなかったからといって「HTTP はもうおしまいだ、価値はない!」みたいなこと言われると「は?」くらいは言いたくなりますよ

orange さんがブースト

べつに紙と石版より良いものは作れると思うけど、ドメインを適していない用途に乱用した挙句、その結果の不都合であたかも価値が毀損されたかのような勝手な物言いをされると、それは履き違えてませんかとは指摘せえざるを得ない

orange さんがブースト

で、話を戻すけど、「ドメイン」という概念自体は最初からそのように作られていないしその保証もしていないのだから、信頼がなくなると言われてもそれは最初から幻想ではということです

スレッドを表示
orange さんがブースト

もちろんそこで暗号署名技術を用いてうまくやることはできるし、その場合は署名鍵で名前空間を作るような方式になるでしょうね。技術的には不可能ではないと思います。 HTTP そのものではなくなるけど。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null