新しいものを表示

若い子「車のUSB電源取るとこあるじゃないすか?そこに変な筒?刺さってて、落としそうになってキャッチしたんすよ。そしたらクッソ大やけどして病院行って」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2431079

昭和生まれなので当然知ってるけど、これ読んでふと思ったけど、サバイバルテクニックで、山小屋みたいな場所で凍死しそうで焚き火したいのに火元がない時にクルマが(走行不能状態でも電気系統が)使えるならばクルマのシガーソケットを使えば着火できる気がするけど、
今までに見たサバイバルものの映画やゲームとか、あとサバイバル解説系の読み物でもシガーソケットを使って焚き火に火をつけるって描写をなぜか見たこと無いし、オレンジもそこに思い至らなかったけど、なんでだろ?><

・・・なので、大阪の東海道線を主軸としたJRとわりと似てる形態だけど、関西圏の東海道線とは緩行線に別の路線名(というか愛称)がついてるのが違う点かも?><

埼玉人的には全然違和感なく当たり前の並び順に見える><
・東海道線と横須賀線が南方向のY字分岐してるひとまとめの系統で、関西で言うJR神戸線(快速)ポジション
・宇都宮線と高崎線が北方向の同様の系統で、関西で言うJR京都線(快速)ポジション
(これらをまとめて、関西での東海道線の急行線相当)
・京浜東北・根岸線が上二つの緩行線で、関西で言う京阪神緩行線ポジション
・横浜線は、京浜東北・根岸線から分岐してて乗り入れてる路線

orange さんがブースト

①東海道線がメイン
② ①と同じく東京横浜を通る横須賀線
③④東海道線と運転系統が同じな湘南新宿ライン
⑤東海道線の別線である京浜東北線
⑥京浜東北線に乗り入れる横浜線
って感じだろう

orange さんがブースト

歴史の重みを考慮した利用者の多い順?東京の鉄道の雰囲気よく分からんけど。

orange さんがブースト

「余計なものが来た…」 ほとんど来ない“カツオ”連日水上げで漁師困惑 飲食店では早速「刺身定食」を提供 北海道函館市 uhb.jp/news/single.html?id=451

あとそういえばなんか歌詞がやたら震えるばっかりのネットミームな邦楽の歌の本物と思われる歌も少し前にテレビで流れてきて「(もしかしてこれなのかも!?><;)」ってなった><(あってたかはわからない><)

そういえばこの前、米津玄師のLemonの本人歌唱版がテレビで流れてきて初めて聞いた><(VTuberがゲーム配信中に歌ったやつしか聞いたことなかった><)

[B! 増田] みんな流行りの曲の情報ってどこで仕入れてるの?
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

邦楽ほぼ全て、VTuberが(歌枠は見ないのでゲーム配信中とかに)歌ったのを聞いて初めて知る><

文化財保護とかでもそうだよね><
持ってたら(私的に所有していたら)それだけで公的な責任が生じる場合があるという事を理解していない><
(アメリカの宅地の芝生の話も、条例がある地域では単に土地を持ってるだけで芝生を維持する義務が生じるし「邪魔はしないから芝生が好きなやつが勝手に植えたきゃ植えろ」とは言えない><)

日本が民営化周りで公的と私的に関して混乱しまくってる一方で、私的なものへの公的責任に関しての認識がとても低いのが、謎というか、いろいろおかしな点かも><
たとえばアメリカでは、民間企業であってもアクセシビリティに関して従うべき義務がとても多いし、私有地であっても条例等での制約がとても多い(道路側には必ず芝生植えろとか)けど、日本では「私有地なんだから」「民間企業なんだから」で「好きにしていいだろ!」になって、公的な役割に関する問題でも「文句があるならお前が金を出せ」みたいなことがまかり通ってる><(そういう意見にSNS等で星やハートがいっぱいつく)

public servantの事を「お上」と言ってしまう国民性><

お上 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8

orange さんがブースト

まあそれはそれとして適切な言葉を使えというのはわかるけどね、どうせ適切な言葉を使ったって曲解されるんだろうなと思える程度には諦めてるよ

「民間」って英語でprivateとも訳されるけど、privateって私的だよね感><
民営化云々の場面では分けるべきは「公的」「私的」であるはずなのに「官」と「民」としての「民」とごちゃ混ぜになってて、
そもそも「官」って民主主義上では「民」にコントロールされる存在という事を忘れてて、なんか日本人が戦前か江戸時代みたいな感覚のままでいるっぽさが><

日本語だと、民主主義の主権的な意味での「民」と、私的な存在としての「民」でややこしい混乱が発生してる気がする><

orange さんがブースト

マジョリティに所属・従属せずとも我々ひとりひとりもまた「民」であるというか

スレッドを表示
orange さんがブースト

「民」を暗に公共的な何かだったり「全体的」な何かであるとみなしている (そういうイメージがついている) から言葉を変えろ、みたいな話だとは思うしそこは理解できるのだが、必ずしも「民」がそういう “全体” の文脈を含意しているかというとそもそもそのイメージ自体が違うんじゃないかと思うんだよな

そういう事をちゃんと学ばなずイギリスばっかりお手本にしてた日本は、国鉄を民営化しちゃったし郵政も民営化しちゃったし、公共交通も民営化しまくってあちこちで存続の危機に><
corporatizationな組織をprivatizationした三公社五現業の改革の成功体験(失敗かもしれない)で、公営で成り立たないものも民営化すれば成り立つはずという幻想にとらわれてる><

民営化(privatization)は、公的な管理下に置いていたものを、市民や国民等である『我々』以外の誰かに売り渡すって事であって、
それをちゃんと理解してるアメリカあたりでは、公的に必要な仕組みはcorporatization(企業化、公社化)はしてもprivatization(本来の民営化)は行わないので、あちこちに公社がたくさん山ほどあるし、路線バスとか(観光以外の)鉄道は、全て公営(だいたいcorporatizationされた公的組織)の運営><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null