新しいものを表示

ビジネスファーストがおかしいし悲しいのはそれはそうだけど、日本の大学の問題での職業訓練云々は、
現状はむしろ逆方向にぶっとんでて『職業の選択や雇用の面で大学の専門性と無関係に単に大卒とかどこの大学を出てるかを見てる場面があまりにも多すぎる』という問題があるわけで、
アメリカみたいに例えば「IT系に行くつもりならばそっち系の大学を出てから来てね」ってしないと、「無駄に専門性のある教育を受けた人が専門と違う職業につきまくる上にお仕事してる人の必要なスキルは低い」という問題に繋がるというか現状繋がってるので、それはどうにかしないといけない><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

世の中にはビズィネスファーストな考え方しかできなくなってしまった人というのがいて、何かにつけ「それ何の役に立つの?」みたいな言葉を発していたりするのだが、猫も杓子もエーアイで云々みたいなこと言ってる人もこれに近いところがありそうだなと思った。大学で同じようなこと言われ続けて育ったりしたのかね。

orange さんがブースト

「大学で学んだ知識を仕事で使えない」という事実があったとしても、それは別にそれは「大学で学んだのは無駄な知識」ってことではないよね…。

大学を職業訓練施設化しようとしてるひとたちはいつでもいるけど、それは「仕事で使えない知識なんて無駄」という価値観から来てるんだろうな

誤変換と通常のタイポは放置しても><のタイポはなおすオレンジ><

アメリカの小学校だと指された人の正解とかのご褒美で、ガムとか飴とか貰えるって、アメリカ出身youtuberの人が言ってたかも><

orange さんがブースト

アメちゃんあげよう(大阪のおばちゃんか

orange さんがブースト

プラスの報酬にするべき,というのはわかるけど,よくできたら五十円玉でもあげればいいのか

スレッドを表示
orange さんがブースト

体罰とかはいかんと思うけど,最近は行動変容を促すためのあらゆる苦痛はダメ!ってなってるから教育しにくくてしょうがない

orange さんがブースト

悪いことしたら怒鳴られたり鉄拳制裁だったわしの高校はある意味平和だったのか…!?(ただの底辺高校)

例えばPCに関してなんか教えてる時に相手がコピペのショートカットキーを覚えられなくて5回くらい聞かれても「・・・><;」ってちょっと呆れながらも怒らずに教える><

オレンジは直接的に回数に関してはそんなに強くは咎めないかも><
「><;」とはなるけど、記憶力は人によって違うし、途中で他の分野に注目してたら忘れちゃうこともあって当たり前だと思うから><
回数よりも思い出しかたというか、結果に注目してるか理屈に注目してるかどうかで「><# 」ってなったりする><

orange さんがブースト

なんども同じことを聞くな,ってのも言いたくなることあるんだけどねぇ.

以前に毎週毎週同じことを質問してくる学生とかいて,さすがに「今の回答,メモに書きなさい」と指導したことある(で,配布資料の隅に書きなぐるだけなので翌週また忘れてる)

orange さんがブースト

「○○しないと単位ないよ!」とかも脅迫になるので言っちゃいけない.教育ってやっかい.

スレッドを表示
orange さんがブースト

仕事ならこういう言い方できるけど,教育現場だとこれ脅迫になっちゃうのよね...

orange さんがブースト

教えるときは「2回までは許すルール」にしてる
なので同じことを2回聞かれてもちゃんと教えるけど「3回目は殴るからな!」って言い含めておく

民間人の場合でも所属する組織に対する背任に繋がるような感じの状況であればダメだろうけど><;

「せっかく用意されたので受け取らないわけにはいかない」は、政治家と役人はやっちゃ駄目な事かも><;

orange さんがブースト

こりゃどういう状況だろ。欲張りにも聞こえるが、せっかく用意してくれたもんを余らせるのもアレだし。

> 多かったのが、県北部の但馬地方で、カニを受領したとの内容だ。「出張した際、手土産として用意されたカニを随行職員が断ったにもかかわらず、斎藤知事が他の職員の分も含めて持ち帰ったと聞いた」などの記述が複数あった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null