新しいものを表示
orange さんがブースト
ゲーミングノート、常に爆熱吐いてるしACアダプタとかもデカいしで移動と性能両立に命かけてもいいって人以外にはおすすめしたくないよな
orange さんがブースト

ラップトップのセール時の割引価格とデスクトップの通常価格を比較するのはフェアな比較ではないと思うけど……

性能はさておき、メーカー製だとゲーミングラップトップでもこんなに安く買えちゃうんだ
これは知らなかった

そう考えると一応コーナーケースが実在する可能性が無くは無い?><;(無さそう?><;)

5年間は約260週なので、0xffff/260/5 = 約50.4、つまり、週5日食堂のレジの横に立ってタッチ決済で社員全員にお昼ごはんをおごってあげる大富豪社長さんってモデルの場合は、社員が51人くらいを越えると、カードに期限が来る前にタッチ決済回数制限に達するかもって事になるってこと?><

・・・で、社員ひとりごとにタッチ決済してたら、65週くらいで尽きるので足りなくなる?><;

スレッドを表示

社員に毎日お昼ごはんをおごる超太っ腹な大富豪社長さんの会社の社員が200人で、週あたり5日×200人=1000

地震><

カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンムテックブログ tech.kanmu.co.jp/entry/2023/06

"...カードの有効期限を5年とした場合、IC を使った決済を毎日36回やり続けると5年以内にこれに到達する計算になります。..."

なんか足りなくなるケースありそうな無さそうなだけど、例外対応で十分なのは当然として、そもそも不正利用以外で実際に足りなくなるケース全く無さそう><(?)

orange さんがブースト

カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンムテックブログ
tech.kanmu.co.jp/entry/2023/06

タッチ決済を65535回やるとカードを更新するまでタッチ決済できなくなるのか...
そんでもってそのカウンタ情報はレシートの ATC の項目に記載されてると

逸般人向けの情報でしかないなw

ていうかそもそもdGPUつきのローエンドゲーミングラップトップよりもアキバのBTOなお店のdGPUがささってるゲーミングデスクトップPCの方が高かったりするし、流用しなければLCDやキーボードのお値段分もさらに差になるわけで、20万円以下クラスくらいだともうデスクトップPCの方がお得って時代じゃ無くなってると思う><

30万円くらいするガチなゲーミングノートと同予算のデスクトップPCで比べたらあれだけど、

Victus 15(インテル) 製品詳細 | 日本HP jp.ext.hp.com/gaming/personal/
例えばこの辺のを買って5年くらい使う感じの予算の人が、同じ予算感覚でデスクトップPCを選択した場合どうなるかって考えると、故障時の修理とかは不安とはいえ、デスクトップPCって本当に割安かってかなり微妙だと思う><

ゲーミングノートでもローエンド(十数万円クラス)のを選択するような人はそもそもそんな高頻度にGPUを交換するほどお金持ちじゃないと思うよ・・・><

orange さんがブースト

一般ピープル
ゲーミングPC買っても2,3年ごとにビデオカード交換したり、ストレージ増設したりしないの?

orange さんがブースト

一般的に、将来の拡張はされずじまいになる

orange さんがブースト

超正直に個ネコ的な意見を書くと
性能の割に割高で拡張性も無いゲーミングノートを買うくらいなら、お部屋を整理してデスクトップをおけるスペースを確保していただいた方がより少ない支出で、将来のパワーアップも見据えたゲーム環境を手に入れることができると思います

[B! あとで読む] メガソーラー造成地から泥水流出、福島市が不信感強める - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

FS22、藁を運んでてわき見運転して事故った><;

この記事の人はRustは冗長すぎるって怒ってるけど、Pascal好きなオレンジ的にはむしろRustのコードをごく稀に眺める時に思うのが、Rustって単語を略語で書く文化すぎてめちゃくちゃ読みづらいかも><;
記述が冗長になっても略語にせず明示的な英単語で書く文化圏のプログラミング言語であれば、その言語を知らなくてもパッと目に入った時に普通に英単語なので「知らんけど、たぶん元の英単語通りの意味なんだろうな><」で読み進められるけど、略語だと「略す前はどういう単語?><;」って引っ掛かりまくってめんどくさすぎる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null