新しいものを表示

スコットランド民謡><

オールド・ラング・サイン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

ちなみになぜか日本では大晦日に(紅白歌合戦とかで)歌うけど、イギリスとかだと0時過ぎて新年おめでとうで歌う歌><

orange さんがブースト

蛍の光のメロディーってそもそもクラシックじゃなかったっけ

orange さんがブースト

ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC118DY0R10C24A6000000/

U-NEXTホールディングス傘下のUSENや早稲田大学と共同開発した新たな曲を約2900あるダイソーの国内の全直営店で流す。従来の「蛍の光」は海外客に閉店の意図が伝わりにくかったという。

歌ったことない

これだけ色々な異文化の食べ物飲み物をおもしろがって大好物にしてるオレンジが、ビールだけはマジで味の面でなにが美味しいのか理解できないのって客観的に謎だけど、主観的には「そんなオレンジですら意味不明な飲み物なんだから美味しいっていってる方が変なんでは?><;」って気もする><;

随分前の話だけど、いわゆる“普通の人”に「好きなビールは何か?」と聞かれて素直に答えたら「意味の分からんこと言うな」と怒られた話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2381956

ビール嫌い><
???「苦いのが駄目なお子ちゃま舌かな?」
カンパリストレートでのめるし、ウンダーベルクが大好物><
???「・・・・。」
的なやり取りを数回した事ある><

こういうクオリティでMPOとMGSPWをPCにリメイクな移植して欲しい><;

orange さんがブースト

というか UE5 なんだ.まあ,Foxエンジンはメンテできる人がもういなささそうだし.

スレッドを表示
orange さんがブースト

操作系から何から完全にオリジナル準拠なのかなこれ.グラフィックだけ現代化した感じがある.

『メタルギア ソリッド デルタ』では“身体についた傷がゲームの最後まで残る”。エンディングのスネークがズタボロにならないかさっそく心配される - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/n

1996年のプレスリリースが残ってる!><;
TEO-WIN95 pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Ap

"富士通の先進技術「シャルロット」とTEO

富士通では、1989年にバーチャルリアリティ、ヒューマンインターフェイス研究の一環として人工生物開発のプロジェクトを開始し、1992年に磁気センサーで指揮棒を振ったり、声をかけることによりコミュニケーションをはかることが出来る仮想生物「シャルロット」を発表しました。「シャルロット」は、AIを利用して本能レベルの個性を組み込むことに成功したコンピュータ上の生き物です。この新技術を利用し、製品化されたのが、「TEO-もうひとつの地球-」です。"

富士通のTEOみたいなのの元の研究みたいに、でっかいディスプレイを置いてその中に背景も描いて、窓の向こうに等身大のキャラクターがいるやつ、今ならChatGPTを使えば人間語をしゃべるやつが簡単に作れそう><

orange さんがブースト

物理画面でよければ、そのへんの中古スマホを立てておけばええのでは…?

orange さんがブースト

ARの視界にキャラクターが居てエージェントになりますとかはよくある話で、たぶん頑張ればすでに個人でも実現できる世界線に居るんだけれど、普段そんなに話しかける用事がないという致命的問題が…

[B! あとで読む] C言語をマスターしたい人はGCCのバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - b.hatena.ne.jp/entry/s/pyopyop

丁寧なのはすごいけど、例がPascalならそんな勘違いしないだろうにって例だ><;
参考><
Array/ja - Lazarus wiki wiki.freepascal.org/Array/ja

KING | Cambridge Dictionary による英語での発音 dictionary.cambridge.org/ja/pr

kingはわりと「キン」ではあるけどkingsの時のking部分は完全にキングっぽさ><

ping、「ピンじゃないの?><」って思ってたけどCambridge Dictionaryのイギリス英語発音サンプルで聞くとかなりピング寄りに聞こえる><;

PING | Cambridge Dictionary による英語での発音 dictionary.cambridge.org/ja/pr

熟練が必要なUIは熟練した状態で使うからこそスリップを起こしやすい(=ヒューマンエラーを起こしやすい)という話を入れたかったけど、どこに入れればいいかわかんなかった><;

「プロ向けの楽器はどうなんだよ!?」って話も、「だから結局鍵盤が勝利したでしょ?><」(右の方が音が高くて押せば音がなる)ってこの前書いたけど、
もっと言うと、だからこそある種のプロ(?)はシンセとDAWに移行したわけじゃん?><
たとえば弦楽器の熟練演奏者を毎回なん十人も用意するよりも、弦楽器の演奏の熟練者ではない人がひとりで多数の弦楽器が奏でる音を出せるハードウェアやソフトウェアを使う方が多くの場面でコスト的に現実的だから><

DD12、具体的にどういう工夫がなされてたかというと、たとえばスピードメーターに一般に安全な速度領域には緑、一般に速度出しすぎな領域は赤って色分けして「緑の範囲で走りなさい」みたいに指導できるようにしてた><

(日本の)鉄オタであれば、プロ使う道具であっても熟練が必用ではない方が正しいというエピソードとしてDD12を思い出す人がわりと居そう><

国鉄DD12形ディーゼル機関車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B

"...軍用車両らしく堅牢で故障しにくく、アメリカ軍の各種車両と多くの互換部品を使用していることから、極めて整備しやすいことが特長の実用的な機関車であった。
制御機器の取り扱いも簡易で「素人の兵士でも、短期の訓練で運転できる機関車」と言われるほどであった。..."

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null