高校で講演に来た教授に「研究者になりなよ。東大に行くと良いよ」と言われた→実際に東大院に入学し激アツ展開になった話 - Togetter https://togetter.com/li/2373963
これと比較にならないショボい話だけど、小学生の頃と中1辺りに、学校の複数の先生に、例えば夏休みの自由研究提出の時とかなんかの面談の時とかに「研究者とかに向いてるんじゃないかな?」って何回も言われてて「(オレンジは接客とか単純作業は絶対無理ですし><;)」くらいにしか思ってなかったけど、いま思うと「研究者に向いてるってそういう事か!!!><;」ってなるほど感がある><
予期せぬバグの原因は「満月」だった - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240527-bug-by-full-moon/
これ、おもしろい『バグ』の話というよりも、大きなアルゴリズムのようなものであっても、多様性を失うとどういった事が起こるのかを示唆する恐ろしい教訓的なもののような気がする・・・><
オレンジが思いついた多段垂直ベルト式コンバインのメリットとデメリット><
メリット
・刈り取り幅を大幅に広くできる気がする
・たぶん収穫速度が従来型よりも速そう
・一般型コンバインよりは損失少なそう
・うまく作れば長い藁も作れる?><
デメリット
・カッター部に脱穀機能を内蔵してるので構造がとても複雑で、ベルト駆動部のメンテが大変そう
・構造上収穫幅を広く出来そうではあるけど、カッター部に脱穀機能があるのでカッター部が一般型コンバインより重くなりそうで、車体の重量バランスとるのが難しそう
・構造が複雑なので高くなりそう><;
・たぶん稲と麦しか収穫できないので一般型コンバインと比べると汎用性が大幅に劣る
・脱穀機能部に穂先を収めなければならないので、運転時の高さ調整が一般型と比べると少し、自脱型と比べると大幅に技能が必要になりそう
・自脱型コンバインよりは損失増えそう?
・基本的に大型化出来ることが大きなメリットであって、小型タイプであれば自脱型コンバイン(7条以下)に対するメリットがたぶん無い