新しいものを表示

野菜の無人販売所が成立して、落とした財布が帰ってくるのに、なぜか信用乗車は導入できない不思議な国 日本><
信用乗車は頑なに導入しなくても、交通系ICカード方式の無人駅はある謎の国 日本・・・><

ていうか、日本が民度いいのであれば、信用乗車を導入できないのはなぜ?><
ってなる><

orange さんがブースト

twitter.com/MintoTsukino/statu
> 日本人って民度いいっていうけど。日本人がルールを守るのって同調圧力でみんなが守ってるから守ってるってだけで、過半数が間違った方向に進み始めたら、みんなで間違った方向に一気に舵を切りそうな危うさがあるな。

これな。ルールではなく空気に忠実なのよ。
ルールと空気に齟齬がある場合、後者が優先される。だから、ブラック企業とかで違法な労働がまかり通る。

かつて火星には地球と似た環境があったことがキュリオシティの調査で明らかに : カラパイア karapaia.com/archives/52331547

[B!] 東武野田線が新型車両を導入へ「6両→5両化」で朝ラッシュに懸念も b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond

混雑率100%超えしてても車両減らすって、マジで日本って公共交通後退国だね><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

それは摂氏や華氏が比例尺度ではなく間隔尺度だからでは

そういえば英米の飛行機って気圧はinHgでタイヤはpsiだけど、気圧差でタイヤだいじょうぶかどうかとかはどうやって考えるんだろう?><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

> 英熱量は1ポンドの水の温度を華氏度で1度上げるために必要な熱量と定義される。

psi 並のアレを感じる……

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ふと気になったが、華氏の文化圏の人々は cal を使ってるのか? それともジュールなのだろうか?

スレッドを表示

アメリカかぶれでマイル、mph、フィート(高度・標高限定)、ポンド(超重いもの限定)に慣れたオレンジでも、華氏温度はなんもわからんままで毎回変換してるので、どこがわかりやすいのかさっぱりわからない><;

orange さんがブースト

まあそれはそれとして刻み幅が細かめであるという点では華氏の方が日常シーンでは確かに便利ではあるかもしれん (調理関係の状況を除く)

orange さんがブースト

言ってることが「だいたい足のサイズ (俺の足とは言ってない) と一致するからフィートは便利」と変わらんのよ

スレッドを表示
orange さんがブースト

体温高いときを基準にしてしまった100度と結局人の住む領域で気温が下回る程度の0度を持つ、あのファーレンハイト度!?

orange さんがブースト

セルシウス度は確かに美しい定義だけど、華氏100度は発熱時の体温程度であるし、華氏0度はめちゃんこ寒い日の温度(-17.8℃)なので地球上のかなりのエリアで負数に突入することなく気温を表記できるというのがメリットと一応主張してる人もおるらしい

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null