前は100均でもよく見かけたのに今は全然見当たらないこの懐かしいやつが欲しい「私もこれ探してた」 - Togetter https://togetter.com/li/2351106
Common power laws for cities and spatial fractal structures | PNAS https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1913014117
第3話(補足) 国は常に一極構造なのか | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 https://www.mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-column/forecast/supplement/story03_old/
ていうか、アメリカは2極集中以前に都市間の結び付きが弱いから2極集中ですらないだろうし、この人の理論をアメリカに用いるのは全体的なデカすぎて距離が長すぎて無理がありすぎるかも感><
補足記事あるの気づかなくて読んでなかったけどアメリカの話だ!><
第3話(補足) 国は常に一極構造なのか | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 https://www.mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-column/forecast/supplement/story03_old/
期待はずれだった・・・><
都市というレンズを通してみる日本の未来 | 都市を通して考える日本経済 / 森知也 https://www.mori.kier.kyoto-u.ac.jp/mori-column/introduction/forecast/
そういえばこれあとで読もうとして忘れてた><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112280633675850523
(つづき)
結果として出来た中心がない都市構造は、施設や店舗等が分散しまくっているので公共交通の効率的なルート設定が困難><
地域に人を集められないんだから、公共交通にも乗客を集められない><
「どこに向かってバスを走らせるのか? 行き先がないぞ?」って事になる><
(つづき)
それが衰退でスカスカになった時に例えば「近くのお店も医院もみんな潰れてしまった! さてどこにいけばいいんだろう?」となった時に、バラバラなので「どこにいけばいい」って具体的な地域がない><
つまり、コンパクトシティの逆の状態になるんだけど、むしろ高密度すぎる小規模な街(ある意味コンパクトシティと言っていい)が乱立する都市構造だからこそ分散配置になってしまって、都市の衰退フェーズに入ると中心がない都市構造になってしまう><
(つづく)