バスの運転手不足
原因は給料が安すぎることですが、運賃が上げられないので、給料も上がることができない。世知辛い世の中です。
かといってマイカーも安泰ではなく、ガソリンスタンドは過当競争でどんどん潰れています。利用者は1円でも安いところに行くので。
電気自動車も実用性を考えると現状では実用にならず、おそらく10年後も変わっていないでしょうし、仮に未来に実用化できても電力を供給するためには原子力発電所をモリモリ建てる必要があるでしょう。その頃には核融合炉が実用化されているでしょうか。それくらい未来の話になりますね。
なのでバスは維持される必要があるわけですが、そのためにはバスの利用者を増やす以外にはありません。
そうなれば運賃そのままでもバス会社の収益が増える→給料が上げられる、利用者が増えるなら運賃の値下げすら可能になる、となるので……
結論からいうと今からマイカー規制するしかないのでしょうね。
代わりに国営でも都道府県営でもいいので広範囲で収益を得て赤字路線も維持できるようにしつつ、地方まであまねくバス路線を営業すること、でしょうか。
【コラム】JPN TAXIはユニバーサルデザインなのか(前編) - 介護タクシー案内所 https://caretaxi-net.com/column/9176/
【コラム】タクシードライバーに聞くJPN TAXI「車いす乗車問題」 - 介護タクシー案内所 https://caretaxi-net.com/column/12872/
アメリカのADAの車いすのスロープの最低推奨値は1:12つまり約4.76度なので、それと比べると10度と14度はものすごく急坂><
職場のおばさん『パソコンが壊れた』→CapsLockがかかってただけだったので戻してあげたら『こんなに簡単に直せるなんて何かしたんだろう』と疑われた - Togetter https://togetter.com/li/2351262
これ、説明の悪さもありそう><
こういう時にはその間違えて使っちゃった機能は「こういう時の為にある機能でこういう時に使うと超便利!><」って、『便利な機能をあなたは偶然発見したんです』って方向で教えると「そんなの必要になること無いと思うけどな・・・」とはなりつつも、いい感じになりやすいかも><
失敗とは思わせないことが大事><
いずれにせよ、各自治体、自分トコの鉄道路線なりバス路線なりを、てめぇの街の中でどういう風に位置付けるかについて、きちんと考えるべきだと思う。現状はあまりにも現状追認主義的だし、泥縄式が過ぎる。
広域行政の観点から考えると、近隣自治体と合同で第三セクターのバス会社を作って、そこで一括して路線網作るとか、あるいは、路線免許だけ自治体が持って入札で民間に委託するとか(名古屋市営バスがこのスタイル)。