新しいものを表示

この、FS22で50ftカッターで大麦を収穫してる画像の、後ろに排出した藁の山の幅は2.7mちょいなので、日本の6条刈りコンバインの収穫幅は、さらにそれの7割から8割程度しかない・・・><

取説にはくっきり書いてあった><;
つまり1ヘクタール刈るのに1時間から6時間半><

スレッドを表示

Iseki HJ6123のカタログスペック作業能率計算値、公式サイトのカタログpdfがスキャンpdfで低解像度でよくわからんけど6~39/10aっぽい雰囲気・・・?><;

文字数足りないから画像で引用するけど、簡単に言うと
「USBキーボードは、なるべくUSキーボード時の配列でハードウェアを作って、ソフトウェア側で読み替えるように作ろうね! ファームウェアで位置を書き換えとか非現実的だよ」
って規格上なってるっぽい・・・?><
[pdf] usb.org/sites/default/files/hu
の89ページの記述><

田んぼ10枚くっつけて作った3.4haの田んぼってこれかな?><

スレッドを表示

素のAdaだとそのままビルドできちゃう整数を2倍にするだけの関数も、SPARK環境だとヘッダでの宣言のほうにこういう風に前提条件を書かないと警告が出ちゃう><

Geminiさんに(ハルシネーションで間違った指示もありつつも)いろいろ教えてもらいながら、やってみたら、AdaのSPARK使えた!><

・・・じゃあ小さいモデルではどうなるんだろ?><;
と思ってやってみた><(文字数入りきらないからスクショ)

スレッドを表示

[pdf] products.iseki.co.jp/cms/uploa
だとすると、カタログスペック作業能率は11~54 分/10aっぽい?><
ということは 110~540分/ha?><;
1ヘクタール刈るのに1時間50分から9時間かかるって事!?><;
そんなジョークみたいなコンバインで刈ってて、"また2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…" ってなに言ってんのこの人?><;

スレッドを表示

ふと、エニグマ暗号機(20年位前にちゃんと作ったことある><)も「補完で実装できちゃうのかな?><」と思ってやってみたけど、これはただのシーザー暗号では?><;

public static void Quick
まで打ったらこうなった><;

Visual Studio 2022って、もうプログラミングの講義用には、ビルトインAI(IntelliCode)が高性能すぎてダメなんではと思って、
検証の為に「ソートアルゴリズムの名前の関数宣言を書いたら勝手に中身作っちゃうかも?><;」って試そうとしたら、それ以前に""" public class SortLearn"""まで打ったらこうなった><;

FS22,MODのNew Holland CR11で大麦の収穫><
ワンオペ(停車して荷下ろし)で、2.78haを28分くらいで刈れた><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null