新しいものを表示

これを探してただけなのに・・・><
SS > jokes > How to Shoot Yourself In the Foot
www-users.york.ac.uk/~ss44/jok

既存のライブラリを使わずに自前でRawInputAPIでタッチパッドのタッチ座標取得するの出来たけど、データの解析をするAPIを使わずに生のバイト列を推測で決め打ちで読んでるから座標以外の取得がわかんない・・・><

"・ここを自力でパース(= 地獄)"

・・・><

IntelliCodeさんも定数とか間違えることがあるのでちゃんとドキュメントを読まないといけない><;
(2じゃなく0でした>< learn.microsoft.com/ja-jp/wind

IntelliCodeさんは、まだ中身すら書いてないのに、書こうとしてる内容を推測してコメントをつけようとしてくる><;

GPT-4oさんに「ソースコード読むよりも、仕様書読むほうがよくね?」(超超超意訳)ってことで読んでなるほどってなった><

CSS Easing Functions Level 2
2.2. Cubic Bézier Easing Functions: ease, ease-in, ease-out, ease-in-out, cubic-bezier()
drafts.csswg.org/css-easing/#c

Gemini(グラフの緑のバー)が一番ちゃんとバチバチに議論してくれる感じがするの、実際ベンチマークでもそうなるんだ感><

[2505.13995] Social Sycophancy: A Broader Understanding of LLM Sycophancy
arxiv.org/abs/2505.13995

alphaxiv(arxivを便利に読むウェブサービス)のAIに聞く機能でGeminiさんに笑われた><(?)

ランダムに色を付けるコマンドできた><(昼に使おうとしてあきらめたやつの代用品自作の第一歩><)

相談してたGPTのセッションに、「オレンジがDelphiで開発してアプリ配布してた時は、誰でも使えるようにシングルバイナリでビルドする配慮とかちゃんとしてたのに、Pythonの文化は酷すぎるし前以上にさらに嫌いになった(意訳)って愚痴ったら労って(?)くれた><

条件をコメントとして書いてIntelliCodeに好き勝手コメント書かせる作戦、わりとそこそこほんのり契約プログラミング!?><;

ふとC# でコメントに契約プログラミングの宣言っぽいのを書いたら、IntelliCodeさんが 勝手に契約プログラミングっぽい事しはじめたりするのかな?><
と思って、それっぽい事を書いた関数の続きに"//"って打って、Tab押しまくって好き勝手にコメントを書かせたらこうなった><

Kotlinは、1+"hoge"は出来ないけど、"hoge"+1は出来るらしい・・・><
(String + Int のみが定義されてて、Int + String は定義されてない仕様らしい・・・><)

30億のデバイスで、1+"hoge"も出来るJava><

ていうか、型推論でもC# はstringとobjectの足し算が定義されてるから string? 型になっておkっぽい><

誰だよRubyの方が柔軟とか言ったやつ!><;

あれ?><;
普通にToString()されてだいじょうぶっぽい><;
(Console.WriteLineの行のコメントも(ていうかコード自体も)IntelliCodeさんが生成><)

IntelliCodeさんは、dynamicを使ったあほなコードでもコメントの補完で警告しようとしてくれる><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null