><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
alphaxiv(arxivを便利に読むウェブサービス)のAIに聞く機能でGeminiさんに笑われた><(?)
ランダムに色を付けるコマンドできた><(昼に使おうとしてあきらめたやつの代用品自作の第一歩><)
相談してたGPTのセッションに、「オレンジがDelphiで開発してアプリ配布してた時は、誰でも使えるようにシングルバイナリでビルドする配慮とかちゃんとしてたのに、Pythonの文化は酷すぎるし前以上にさらに嫌いになった(意訳)って愚痴ったら労って(?)くれた><
そんなに賢くないっぽい><;
条件をコメントとして書いてIntelliCodeに好き勝手コメント書かせる作戦、わりとそこそこほんのり契約プログラミング!?><;
ふとC# でコメントに契約プログラミングの宣言っぽいのを書いたら、IntelliCodeさんが 勝手に契約プログラミングっぽい事しはじめたりするのかな?><と思って、それっぽい事を書いた関数の続きに"//"って打って、Tab押しまくって好き勝手にコメントを書かせたらこうなった><
Kotlinは、1+"hoge"は出来ないけど、"hoge"+1は出来るらしい・・・><(String + Int のみが定義されてて、Int + String は定義されてない仕様らしい・・・><)
30億のデバイスで、1+"hoge"も出来るJava><
ていうか、型推論でもC# はstringとobjectの足し算が定義されてるから string? 型になっておkっぽい><
誰だよRubyの方が柔軟とか言ったやつ!><;
あれ?><;普通にToString()されてだいじょうぶっぽい><;(Console.WriteLineの行のコメントも(ていうかコード自体も)IntelliCodeさんが生成><)
IntelliCodeさんは、dynamicを使ったあほなコードでもコメントの補完で警告しようとしてくれる><;
C# 、ちゃんと動的型付けでも書ける><(誰得)
選んだウィンドウの時だけ機能するようにした><
WASDキーを押すとカーソルキーも押した事にするだけのシンプルなアプリ作った!><(カーソルキーでしか操作できないゲーム用をWASDで操作する用><)
今日の「人間いらないじゃん・・・><」
同じプロンプトで、訳文だけオレンジ版に差し替えたら850~900になったけど、オレンジなんも英語わからん><(辞書がなきゃ中一レベルの英語ですら駄目だから限りなくゼロに近そう><;)
4oさんに、この翻訳した人のスコアどのくらいだと思うか尋ねてみたら、450~600かもって><
Geminiさんに見せたら、ちゃんとそれが何か言い当てた><
色覚以上シミュレータ自作できた!><自作というか変換処理部分はChatGPT 4oさんが100%書いた><;(右側(というか背景)は比較用にwikipediaの色覚異常のページ)
思考の /dev/null