H3の前回の打ち上げ延期の時の反応にもメタに同じことが言えるよ><
打ち上げ延期の時起きた一連の事象からなにか教訓を得て改善すべき点を見いだそうとした?><
「失敗って言うな! 取り返しのつかない事はしていないのだから責めるべきではない」『だけ』言っていたら、それこそ失敗を糧にせず無駄にする姿勢そのものだよ><
「どこに弱点があり、どこが改善できるのか?」という視点を常に持ち続けなければ、成功に繋がるはずだった失敗さえも単なる失敗に終わるよ><

@orange_in_space パンピーが改善点を見出そうとしたところでどうなるの? 関係者は当然それをやっている以上、どのような価値があるのか判らない

@hadsn 一般人の宇宙機マニア かつ 航空安全マニア かつ UXデザインマニアですら改善すべきとソースつきで指摘できる点(報告書でも指摘されてる)を関係者であるJAXA(というかISAS)の人々がやってなかったのが、ASTRO-Hの事故><
打ち上げ延期の時にもそれ関連のオレンジの過去ツイートを自分で引用した><

@orange_in_space 出せるもの全部さっさと出せ、そうすりゃバチボコにぶん殴れる、というのは同意できるけど、その手のデータが全く出されていない中ではどうしようもないでしょう

@hadsn その手のデータが迅速に出せない事自体をオレンジは組織設計(意思決定環境構築)の失敗の問題とテレメトリ設計思想の問題の両面で責めてるの><
打ち上げ延期も打ち上げ失敗自体も(そして実用衛星の打ち上げに使った事も)オレンジは責めていない><

@orange_in_space うん。何で延期を失敗と評したブンヤを叩くことを、PDCAのCができてないと叩くの? 逆に (ブンヤが) 失敗と評したがゆえに、外野がチェックをすることの障害になってない?

@hadsn 成功に目を眩ませるのも、攻撃(というか強い指摘)への反動で問題への注視を疎かにしてしまうのも、同様にクリティカルシンキング出来ていない証拠だし、打ち上げ延期の話の時にもオレンジが書いた通り、オレンジは全員が詳しくなるべき派なので、そこにばかり行って問題に注視できない事をかなりストレートに責めてたはずだよ?><
オレンジは、記者が酷いし「打ち上げ失敗(専門用語)」では無いという話とは別に、広義の(工学的な場面でも使う)失敗ではあるし、問題を混同するなって何度も指摘したよ><
覚えてる?><

@orange_in_space 覚えてはいるけど、人間は (現実には) 愚かなので攻撃その物に注視してしまうし、先も書いたけどデータが出てこない以上は改善すべき問題点に注視しようがない。そして、分野別テクニカルタームとしての失敗ではないので対処・解決すべき問題を失敗と呼ぶべきではない、とも自分は言っておりますが

@hadsn 話の枕としてプログラミングの事例(失敗を強く恐れるプログラミング初学者)を元に話はじめて、実際プログラミングの場面でも対処すべきかつそれで絶望すべき「失敗」が多々あるって言ったじゃん?><
ファイルを新規作成しようとして名前衝突して作れなかったので名前を変えるなり既存のファイルを削除が必要になる場面を失敗って言わないとでも?><
Linuxのman見てみ?><
で、プログラミング初学者は「なんか失敗って出た・・・ よくわかんないしもうだめだ」ってわりとなってるでしょ?><
あらゆる面でド素人ならば、最初はそうなっても仕方ないけど、何らかの工学(プログラミングも当然含む)に触れてきた人が、失敗という言葉を避けたり「対処可能な失敗」と「取り返しがつかない失敗」、「有用に設計した失敗」と「なんの役にも立たない繰り返された失敗」の違いがわからないわけ?><

@orange_in_space (ブンヤを含む) 愚かな大衆にわかるとでも?

@hadsn 少なくともFediverse上にいるプログラミングをお仕事にしている方々のわりと多くが、その愚かな大衆側の反応をして「失敗では無い」と言って「打ち上げ失敗」と「失敗」の違いを理解しようとせず、記者が捨て台詞で間違ったことを言ったかのように言ってたけど><

記者の態度が悪かったのも事実ではあるし、通信社が出した「打ち上げ失敗」という記事は誤報だけど、「一般に言う失敗である」という点は工学的な視点でも間違ってないよ><

@orange_in_space 前回の打ち上げについて、解決すべき問題が無いと言っていた人はどれだけ居ますか? あのようなブンヤが存在してしまったため、本件においては "失敗 = 打ち上げ失敗" と (結果的に) 定義されてしまっているわけで。解決すべき問題を指す、(工学的な) 失敗とは異なってしまっているんですよ

フォロー

@hadsn 「打ち上げ失敗では無い」と工学的な面での失敗があるかどうかは違うって話を最初からしていた人、オレンジ以外にどれだけ居た?><
オレンジの話に「それはそうだ」って形で肯定した人は少数居たけど、積極的に自分からそういう説明をした人はFediverse上ではオレンジは見かけなかったし、それ以外でも はてな匿名ダイアリーの業界関係者を名乗る匿名によるひとつの記事だけかも><

工学的な視点で「打ち上げ失敗(専門用語)」と「失敗」の違いをわけて考えられなかった事、そして記者の態度に自分の考えを惑わされたことを、工学関連の何らかに携わっている者ならば恥じて反省すべきでは?><
自分が行う工学的な作業でも同じように惑わされて失敗に陥る危険の兆候だよ><

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

@orange_in_space 打ち上げを中断した以上、何らかの解決すべき問題が発生したと考えない方がどうかしているのでは? 人間は愚かであっても、それすらも思い至らないほど愚かであるとは思いたくない。そして件のブンヤには、惑わされたのではなく、言葉を刈られてしまった、と主張したい

@hadsn このやり取り自体、メタにオレンジが実演したって事に気づけた?><
オレンジが強く責めた事で次回に活かせる反省点の有無はどう見えた?><
記者の態度により工学的な視点を持てなかった事に反省できた?><
それともオレンジに反発して、自分はなにも改める点はないと考え将来に類似事象にあった時の事になんて想像をめぐらせなかった?><
もしかしたらJAXAの人も同じくらい愚かに軽く考えたかもしれないよ?><

@hadsn 「打ち上げ失敗」と「失敗」の混同って失敗だよね?><
失敗として認識出来た?>< 反省した?><
PDCAでいうと、その混同と言うDに対してCとAを十分に行った?>< どんな教訓が得られた?><
それとも強く指摘されて「そんな必要はない」と思った?><

@orange_in_space (愚かな人間が) 混同しうる表現である、解決すべき問題を (工学上の) 失敗と言うするのは良くないね、というのを繰り返しているのですが‥‥

@hadsn オレンジが最初から強く指摘してる情報把握と意思決定環境構築の問題って工学上の問題であり、意思決定環境構築によって起きた失敗(ASTRO-H事故がまさにそうだし、他分野ではヒューマンエラーが絡むとされる多くの航空機事故でもそれが指摘されてるね!><)も当然安全に関する工学上の問題とされてるものだよ><
工学ってメカの故障に限った分野じゃないよ><

@orange_in_space またしても言わんとしていることがよくわからなくなってきたぞ。確かに意思決定環境構築の問題も、"失敗" の原因となりうる、解決すべき問題の1つであることには同意するけど。どちらかというと意思決定環境構築の問題は失敗学の分野になってくると思うが

@hadsn オレンジは失敗学を嫌ってるのであれだけど、わざわざ失敗学に分類しなくても、航空発祥のCRMとか、マンマシンインタフェースの設計も含めた作業環境構築とか、人間が少しでも関わる分野に必須な工学の1分野であるし、軽視したら実際に人間が使うのに役に立つものも作れないし、設計等の場面でも、問題把握に失敗して重大な欠陥があるものを送り出してしまう><
プログラミングでの型システムやその他の安全に関する仕組みもまさにそういう例><

@hadsn このtootの後半
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
で、実演することで、ほんとに改善点が見いだせるのか試したって事><
オレンジは記者の態度の悪さとは別に、そして当日のtootで真っ先にはてブのブコメの打ち上げ失敗の言葉の使い方がわかっていない人々へのツッコミ
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
を書いたあとでも、それとは別の話として視点を切り替えて組織運営の方へのツッコミの話を書いたよ><

@orange_in_space 少なくとも、前半部分に関しては何をいいたいのか皆目検討がつかない。ブコメで用語解説を投げた、というのは判ったが

@hadsn このツリーの一番最初に書いた通り
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
そこからなに変えられる教訓や改善すべき点を見いだす視点を持っているか試したって事><
直後にパンピーはそんな事しても意味無いってリプしてきたでしょ?><
で、「打ち上げ失敗」と記者がいう「一般に言う失敗」の混同を記者への反発からしてしまった点は反省した?><
それともまた同じように、通信社の記者やらリーナスやらRMSやらオレンジみたいなきついツッコミする人が現れたら、ぶっきらぼうな態度のみにつられて問題が他に無いかを探す視点を捨て去ってしまう失敗を繰り返すの?><
活かせない失敗は次に繋がらない無駄な失敗だよ?><

@orange_in_space
> 「打ち上げ失敗」と記者がいう「一般に言う失敗」の混同を記者への反発からしてしまった点は反省した?
それは、いつ、誰が混同したと主張しているの?

@orange_in_space 言及しているトゥートは、件のブンヤのせいで、"失敗" という言葉が "改善すべき問題" を指す言葉として使えなくなっている、と言っているだけなのですが

@hadsn だからそのブンヤへの反発から単に言葉の使い方がおかしくなってるだけでしょ?><
オレンジみたいに
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
ちゃんと説明する努力はした?><
いまだ失敗では無いとか言ってない?><
オレンジがLinuxのmanをひっぱって来たくだり覚えてる?><

@orange_in_space "工学的な失敗" である "error" や "failure" の訳語として "失敗" という言葉を使うのは妥当、という主張は記憶しているけど、件のブンヤのせいで "失敗" という言葉を "発射の失敗" という意味でしか使えなくなっているとしかぼくは言ってないよね?

@orange_in_space もう1つ (ぼくが) 言っていることがあったね。JAXAからデータが出ていない以上は、不逞のブンヤ叩くくらいしかやることがない、とも

@hadsn オレンジは、データを迅速に出せなかったことや、情報共有に失敗したこと
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
を責めてたよ?><
なんで、その事について情報が全部出揃う事を待たなければならないわけ?><
情報を出すのが遅く、情報の共有ができていないこと(広報担当者がしっかりとした回答ができなかったこと)を責めてるのに><

@hadsn なんでブンヤの態度が悪かった(かもしれない)事と、そいつが所属する通信社が誤報をしたというくだらない事に引きずられて。正しい説明をする事を放棄するの?><
オレンジがいま責めてるのはそこだよ><

新しいものを表示
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null