新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

それでいうと権威主義的かどうかって話にもつながりそう><

あと脱線してるから言っちゃうけど
これ、5,60代の脳味噌が昭和で止まってる一部(というか、大多数)のヒトに対する皮肉で言ってるので

スレッドを表示

話が脱線してるけど
元々の発言意図は「権力勾配を利用して立場の弱い者を踏みにじるような発言を平気でする老害はクソだよね」ですので……

「お前は苦労を知らない」発言、そもそもの前提が色々とおかしいので脱線しちゃったけど

"Work smarter, not harder."ではなく、「苦労は買ってでもしろ」が根付いた背景ってなんだろう?

これもう、世代というよりも教育の問題な気がしてきたな

nezuko_2000 さんがブースト

参考データ><

2025/10/23
高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/election/yoron-c

「若い時の苦労は買ってでもせよ」が言い伝えられてる国の限界

nezuko_2000 さんがブースト

そもそも生産性が悪いことが問題なのに、それに目を向けずに無駄な努力をすれば実ると思って、水を運ぶのにバケツを使わずスプーンで馬車馬のように働いてる国が日本なわけで、
そんなアホがそれなりに多く居る国で選ばれる代表が「努力よりも効率を」と考えられず真っ先に「馬車馬のように働く」といってしまう馬鹿であるのは、なんの驚きもない><

改善を怠けてきた農家が、おもちゃみたいな小さなコンバインを使って、他国の農家の数倍から数十倍もの時間をかけてコメを収穫して「これだけ努力してるんだから今までが安すぎたんだ」とか間抜けな事を言う国の代表にぴったりの台詞><

日本人には世代を問わず"苦労崇拝"のヒトが一定数存在しており、一定の権力を得ることによりそれが顕在化する?

もしかして、生存者バイアス?

nezuko_2000 さんがブースト

あと、現政権の人気を考えると、苦労すれば報われる思想を強く否定しない人って日本人の選挙権がある年齢層の人にそれなりに多くの比率でいるんでは?><
馬車馬発言の後でも支持率高いままだし><

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジも昭和生まれなので、なんか昭和生まれだとそういう傾向がありそうみたいな感じの話だと微妙な気分になる><;
平成生まれでもそういう人居そう><;

「最近の人は陰湿だよね」とか言ってるけど、権力勾配を利用して弱いヤツを腐して優越感に浸ってるお前の方が5000倍陰湿だろ
と"昭和世代"のおっちゃんを見る度にいつも思ってます

まあ、自分が今まで経験してきた苦労を全て肯定して自己を守ろうとしてるんじゃないですかね?
あとは、昭和の苦労崇拝文化の影響で「苦労=糧」になると誤学習した可能性も考えられるかと

nezuko_2000 さんがブースト

必要に応じない単なる苦労は何の役にも立たない><
何らかの勉強になる苦労であれば、当然勉強にはなる><

だいたい、こういうヤツに限って陰湿な性格してるので
後々、何かしらの嫌がらせが始まる

職場の年長者に業務に関係ないことでいちいち言い返そうとは思わないな

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジなら普通に言い返しちゃいそう><;

会話の中で年長者がマウンティングするための慣用句として用いられた事例にしかワタシは遭遇したことがない
何かしらの実演や技能を教えるための表現として「お前は苦労を知らない」みたいな否定的な表現をされたことはないかも
「オレ、ここまでめちゃくちゃ頑張ったよ!」みたいなことは良く言われたけど、明らかにニュアンスが違う

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

nezuko_2000 さんがブースト

元の話は明かされてないのであれだけど、基本的に「苦労を知らないから」が成り立つのって、なんかする事 あるいは、した事で簡単には出来ない事を、簡単にできるかのように言う場合に限るような気がする><

nezuko_2000 さんがブースト

米余りの時代に米一粒を残す事を、米を作るのは大変なんだと咎めてきた人の事を思い出した。
その人は私にある作業を頼んできて、面倒だからと断ったのだが、私なら出来るはずと下がらない。まあ完全に手作業でやれば出来なくはないが、私は効率のいいやり方を知らないので、面倒だなと思ったのだが。とはいえ下がらないので、やり方を手探りしていると、大変そうだからいいやと言ってくる。
米の話は親の言いつけを守っているだけで、その人は他人の”苦労”というものを知らないのだろうと、後にして思った。当然、尊敬の念が生じるわけもなく。

古いものを表示