新しいものを表示

埼玉に来れば極稀にタヌキが「こんにちは」してくるよ

nezuko_2000 さんがブースト

RTA(リアルタヌキアタック)走ってる最中なのでタヌキ見たいんだけど、まだ生きてるタヌキ見られてない。

ワタシが元の投稿主の意図を読み違えた(というか、別に気にしてなかった)のはあるけど

ワタシのBTを見返していただければ分かると思うけど
このノートをリノートした上でれるらば氏が「飛行機の中でダイハード2を流してやろうか」と内容にまで踏み込んだ批判を始めたので、ワタシがそれに対する反論をしたのがそもそもの出発点

nezuko_2000 さんがブースト

そう><
なので、ポスターの問題に対して「作品を見てから批判すべき!」って言うのは、ドアが開けにくいレストランのドアの問題に対して「料理を食べてから批判すべき」というようなもので、料理がおいしかろうが何だろうが、ドアが開けにくいことには変わりないし、なんだったら「なんだこのドアが全く開けられないレストラン?」って諦めたら料理の評価どころではない><
UXデザインの一種><

ああ、なるほど

で、元の投稿主は「新幹線内でポスターを展示するには作品タイトルが場違いではないか?」という意味合いで件のノートをしたんじゃないの?
って話か

nezuko_2000 さんがブースト

「このレストランのドアは開けにくいです」って話で「料理はおいしいんだ」って言われてもドアの問題とは無関係です><

nezuko_2000 さんがブースト

ポスターの画像は見た><

ものすごくシンプルに、
例えば「パッケージに問題がある」と指摘されてるときに「中身には問題がない」と言っても、パッケージの問題の言及にはならない><

あと、そもそも極端な例を提示して論点すり替えようとしてない?

今回はあくまでも個別の作品について語ってるのであって、あなたの提示する極端な例について語っている訳でもなければ、一般論を語っている訳でもない

そして、話の発端になった映画の宣伝ポスター見ました?

nezuko_2000 さんがブースト

それはさすがに論の組み立てがちょっとおかしい・・・><
見てようが見てなかろうが、例えばバスに「みんなでバスジャック」(仮称><)みたいな映画のポスターで乗客に銃を突き付けてるのがあったら、
たとえストーリーが「運転手が大活躍でバスジャック犯をやっつける痛快コメディー(?)」であっても不適切なのは変わりない・・・><

オリジナル版が当時の大スターを総動員したお祭りパニック娯楽映画なら、リブート版は「新幹線という、日本の象徴を標的とした爆破テロ」というフレームを踏襲しつつ
独自のメッセージ性と現代的なブラッシュアップ、そして鉄道へのリスペクトで完全に"樋口真嗣監督の作品"に作り変えちゃった感じ

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

今回はJR東日本の職員が主役だったけど
それに限らず、「世の中の歯車を回してる裏方の労働者たちはこんなにもかっこよくて一生懸命なんだ!」というメッセージを新幹線大爆破という土台を使って上手に表現した名作だと思う

スレッドを表示

今回はJR東日本の職員が主役だったけど
それに限らず、「世の中の歯車を回してる裏方の労働者たちはこんなにもかっこよくて一生懸命なんだ!」というメッセージを新幹線大爆破という土台を使って上手に表現した名作だと思う

スレッドを表示

リブート版『新幹線大爆破』のテーマの本質ってそこだとワタシは視聴してから思ったよ

nezuko_2000 さんがブースト

多分新幹線大爆破の裏側ではこういう連絡の取り合いがめっちゃあったんだろうなって

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

これみたら定時運行させている労力とか、遅れの回復とか運休の対応とか…鉄道職員というか公共交通関係の人には頭上がらんくなるで(新幹線大爆破あんまり関係ない)

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

【#3 運転編 前編】北日本新幹線プラレール運転会 レポート動画 youtube.com/watch?si=V96hGWAh7

新幹線大爆破で鉄道の管理システム凄いなって思った方は天通団のプラレールをダイヤ運行させるこれ↑を見て欲しい。
マジでコンピュータが導入される前の、人力でやってた頃ってすごい労力だったんだろうなって。

暴力シーンのある映画に苦情を入れていた頃のPTA役員と大差ない知能レベルだと思う(汗)

nezuko_2000 さんがブースト
古いものを表示