新しいものを表示

都内でテスラ車乗り回してるヒトたち
運転上手くないのにあんなデカいの乗ってすげえなと感心している

IONIQ5(1890mm)を借りて乗った時は流石にで「かすぎるな」と思った

全幅1850近くになってくると手狭感が出てきますね

nezuko_2000 さんがブースト

そういやあうちの実家のマンションの駐車場(機械式)はハイルーフ厳禁だからちょっとだけ月極料金が安かったな(確か1650mmまでとかだったはず)

あそこで「あ、これ踏んで脱出せな!」ととっさに判断して下敷き回避したドライバーもすごいですね

nezuko_2000 さんがブースト

あれ瞬発力で抜け出せたSUBARUすげぇと思ったな。

nezuko_2000 さんがブースト

3ナンバー5ナンバーよりも1550mmしか対応できない立駐がまだあってなぁ

昭和設計のクソ狭駐車場にカー(3ナンバー、全幅1735mm)を停めてるけど、何の不便も感じませんわ

むしろ、NCP131(5ナンバー、全幅1695mm)より取り回しは楽です

「軽自動車は危険」と言ってるヒトたち
そんなに『安全意識』は高いくせにNCAPやIIHSの試験結果を参照しないでクルマ選びしてるのがとても不思議ですねぇ~

nezuko_2000 さんがブースト

軽だろうがなんだろうがどうせ死ぬときは死ぬ理論で解決してるわ

はっきり言って 

「3ナンバーガー!」、「5ナンバーサイズで出せ!」と言ってるヒトは数値だけ見て、現物のクルマを見てパッケージング比較できないクルマ音痴だと思っています

これは500億回言ってますけど、

3ナンバーだからと言って税金は高くなりません!

nezuko_2000 さんがブースト

あと、排気量制限のないディーゼルエンジンを積む例もありました

※昔3ナンバーの税金が高かった時代のはなし

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

※3ナンバーだからといって税金は高くなりません

税金は排気量と車重、環境性能で決まります

nezuko_2000 さんがブースト

節税ターボ・・・(3ナンバー化を回避するため、2000ccにターボを積む例)

nezuko_2000 さんがブースト

コンフォートは5ナンバーだからじゃなくて普通に角がわかりやすくて変に屋根が高いせいで見晴らしがいいだけなんだよな

何度でも言います

今どき5ナンバーサイズに固執する意味は1ミリもありません!

nezuko_2000 さんがブースト

うろ覚え

確か自動車が普及し始めて間もない昭和の頃、ぜいたく品の高級車と庶民向けの大衆車を分けて違う税率をかけるために生まれたのが5ナンバー(小型車)、3ナンバー(普通車)の枠だったはず
ただし、時代を経て自動車が大柄になっていくにつれて3ナンバー枠の車が珍しくなくなってきたから、自動車税は排気量ごとに課すように改正して5、3ナンバーという区切りだけが形骸化して現代まで残ってるだけと昭和の車事情を解説している本で読んだ記憶がある

nezuko_2000 さんがブースト

というか、今どき「3ナンバーは税金が高い」と勘違いしてる人たちまだいるんだ……

nezuko_2000 さんがブースト

全幅1800mmまで広がると駐車枠キツキツの駐車場は珍しくないんだけど、1695mmと1735mmでそこまで変わるか?
と思ってしまう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null