新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

政情不安定な国の反政府組織みたいだ(?)

nezuko_2000 さんがブースト

自由Fediverse民主党を立ち上げて自民党と名乗るか。(名乗らない)

nezuko_2000 さんがブースト

しかし一般には「〇〇力」が「〇〇に要する力」を意味することはあまりないと思うんだがなぁ。「〇〇で発揮する/発生する力」に対する命名なのが普通では

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

「操作力」が「人間がステアリングの『操作』で要する力」なのか「自動車の制御機構が車体の『操作』で発揮する力」なのかが不明瞭なのが原因

nezuko_2000 さんがブースト

「操作力が増大」だけじゃワタシも一瞬「パワステのアシストが過剰に強くなるの?」と思った
リコール内容の詳細を読んでやっと理解した

それは確かに思った
「操作力が増大」って自動車の技術関連の資料でも見たこと無い

nezuko_2000 さんがブースト

理解はしているつもりだけど、日本語として気持ち悪くない?みたいなところを思った。「ステアリングの操作に要する力が増大する」なら自然かなと思うんだけど、元々の文章に主語がなくて「操作力」を発生させる主体がなんなのか分かりにくいくて、パワーステアリングが発生させる操作力なら、ハンドルがすごい切れる意味になるのでは、みたいなところ。

多分理解されてるとは思いますが
パワーステアリングと呼ばれるハンドルを回した時の重さを軽くするための部品の不具合で、ハンドルが重くなるという内容だと思います

nezuko_2000 さんがブースト

リコール情報だと「摺動抵抗が増加」で何となく後者だと分かるんだけど、届いた封書ではその部分の文章がなくて、操作力が増大しか分からないので、どっちか分からん。(まあ全員先にディーラーから連絡は受けてるんだろうけど。)

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

この前出てたリコールに関する封書がメーカーから届いたけど「ステアリングを操作するときの操作力が増大するおそれ」って書かれると、ステアリングが指す場所が分かってなくて「ハンドルをちょっと動かすだけでタイヤがすごい動く」のか「ハンドルを動かすのに大きな力が必要になる」のか分かりにくいよな。ディーラーによると後者らしいんだけど。 xxx.azyobuzi.net/notice/AmcWvq

nezuko_2000 さんがブースト

お前の言ってることは正しくないが、それは私の性癖だ
はままある。
#頭に舞い降りた謎ワード

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

高速道路のSA/PAに設置してある急速充電器は基本的に出力50kWh以上の設備が設置してあるからそんなに心配する必要はないかな?

あと、たまに急速充電器がその車種に対応しておらず、せっかく見つけた充電スポットで充電できなかったり、急速充電器の速度が遅すぎる&時間制限で10%程度しか充電できないなんてことも発生したりする
これを楽しめるなら趣味の乗り物としてアリだけど、移動の道具と考えるとネコによっては厳しい

BEVで長距離移動を考える場合
まず、航続距離が500km以上のBEVばボトム価格が400万円以上であることと、充電によるロスタイム、充電スポット探す手間、充電設備がある宿泊施設を探す手間を考慮しないといけない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null