新しいものを表示

日産ってスズキや三菱からOEMで軽自動車貰ってた時代も日産独自のキャラ付けして隅っこに埋もれされることなくガンガンマーケティングしてたな〜
モコに至っては販売で本家のMRワゴンを喰ってたという話だし(笑)
OEM車に独自色与えるのが上手い

逆にOEMでも没個性にならず、尚かつバランス良く元車の面影を消せるシトロエンは地味に良い仕事してんなと

こういう姉妹車の設定を前提にした車種のデザインって汎用性効かせるためにあんまり大胆なプレスラインとか使わなそう

トランクとかは違うけどそれ以外は殆ど共通っぽい?

トヨタは多種多様な車種を同じブランド、同じディーラーで取り揃えられること
例えるなら総合デパート
マツダは自分たちの勝負ができる分野で局地戦的を仕掛けて世界一を目指す
個人経営のラーメン屋

みたいな?

nezuko_2000 さんがブースト

様々な種類の車を絶えず新型を出し続けられる、トヨタの企業能力は非常に高い。
マツダに比べるとはるかに #frfr

結局何が言いたいかというと、本体価格のマジックとメディアの印象操作で高いと思わされてるだけでは

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

同じ装備をそろえると他と大して変わらないとはよく言われている。決してMAZDA3だけが劇的に高いわけじゃない。 #frfr

カローラスポーツを買える予算があるなら、プラス数万円でより上質な内装、独特の存在感を放つデザインを持つMAZDA3を俎上に載せることも何ら違和感はないはず

スレッドを表示

よくMAZDA3は高い高いと言われるけれども、カローラスポーツ G Xが216.9万円〜に対してMAZDA3 ファストバック 15Cは222万円〜だからあながち不当な価格設定とも言えないよなと思いつつ

ツダ3もCX-3みたいにボアっと消えるウィンカーだっけ?

一見ガッポリ稼いでウハウハな人も蓋を開けてみれば人一倍二倍働いてたり、とてつもない分量の下地があって稼げてるってことが多いよなとは思ったり
あくまでも真っ当な商売をしている人々に限った話ですが🤭

同じブランドでも地域差 ディーラー系中古車を購入する際の注意点 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta

レパードJフェリーにクラウンエステート……
この人、クルマの趣味渋すぎ(笑)

古いものを表示