新しいものを表示

VRX2試してみたさもあるけど、4本8マソは躊躇する

次のクルマに履かせるスタッドレスは在庫処分のナンカンでも買おうかな

夏タイヤ履くか、冬タイヤのまま乗り切るか微妙な時期

大きなアーチの方が強いというのがイメージできない(汗)

nezuko_2000 さんがブースト

さっきのは追突というか、追突された時とか後ろからインパクトがあるシチュエーションの話だった><;

建築の方の工学は勉強しておきます……

nezuko_2000 さんがブースト

これは橋を基に考えるとわかりやすいかも><
大きなアーチの方が小さいアーチより強い><

それに追突された時も考慮してほしいような……

キャビンの剛性も開口部や室内に空く空間が少なくなる分セダンの方が有利では?

nezuko_2000 さんがブースト

追突時の安全性はたしかにあれだけど、後部のクラッシャブルゾーンがフロントのほど役立つのって、スピンして後ろからつっこんだ場合とか挟まれた場合だろうし、キャビンの剛性よりもクラッシャブルゾーンの有無の方が重要になる事例ってそれほどは多く無さそうな気がする・・・><(自信ない><;)

nezuko_2000 さんがブースト

全体を高くするとボンネットを厚く(高く)出来るので、ボンネットと内部の隙間もあけやすい><(ポップアップとかもあるけど)

nezuko_2000 さんがブースト

なので、1.5boxである程度大きくてある程度ファットである程度最低地上坑があるデザインって安全面で合理的なんじゃないかと><
セダン形状だと後部が独立した箱であるメリットよりも、キャビンの剛性に使う余裕の面から見てデメリットの方が大きいんじゃないのかな?><って・・・思った><;(思っただけ><;)

nezuko_2000 さんがブースト

直感的には3ボックス構成よりもハッチバックの方が大きくドーム状の構造が作れるという点と、一方でフロントはボンネットが無いと、乗員の衝突安全性の問題と対歩行者安全性の両方の確保が困難だろうし、特に対歩行者を考えると膨らんだデザインのほうが有利><
乗員安全性の面では前面衝突の場合は特に最低地上高があるほうがエンジンが逃げるスペースを作りやすい><
・・・かも?><;

それにSUVの高い車高はいたずらに重心を高くして操縦安定性の悪化を招く
VSCでそれをカバーできるようにはなってきたけど、相対的にはやはり不利

むしろ大きい室内空間、と開口部を備える2ボックス車の方が剛性面では不利になりやすいし、リヤのクラッシャブルゾーンが設けられない分、追突対策も実はそうとうキツイ
技術の進歩でハッチバック形状でも十分剛性が確保できるようになってきたけど、同じだけ車体設計技術が進歩してるならやっぱり3ボックスの方が有利では?

数年前まではSUVがNCAPで五つ星を取ることってまず見なかった気がするが、技術の進化でSUVが衝突安全性で不利という考えも古くなったということか
反省

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

一応の根拠としては、Euro NCAPで上位のクルマにそういう形のクルマ多い気がしなくも無いみたいな・・・><

iihs.org/news/detail/64-vehicl

気になってIIHSのTOP SAFETY PICSを確認してた
意外にもかなりの数のSUVがノミネートされていた(汗)

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジ的には安全面で言うと、CX-30とかC-HRみたいな形のが最適なのかもって微妙に思ってたりしてたりしてる><(思ってるだけ><(自信無い><;))

トラさんが一発咆えればちっこいイヌも黙ると思う

古いものを表示