一応ザボテクの残党
東武特急でも「りょうもう」は車輌自体に特別な愛称がないのね
その点中国は国内で生産された自動車には例え外資系ブランドでも必ず漢字車名のバッジをつけるよう法律で規定されてるから、舶来文化ですら国ぐるみで自国化しようとするあたりが実に中国らしいなと(?)
カタカナだと舶来っぽくて"カッコイイ"と思われたりするだろうし
自動車そのものが舶来文化と捉えられてきたと考えられると
車名にカタカナが多いの、舶来文化(輸入車)に対して追随するものとしてカタカナ車名が多くなっただけという感じするけどどうなんだろう
オーシャンアロー、スペーシア、リバティ、スマイルトレイン、……車輌自体に名前がついている場合はやっぱりカタカナが多くなるね
何故か戦前の国産車もカタカナ車名とか カタカナ+漢字 が多いんだよな
漢字車名のクルマは何故かそこそこいる殆が光岡車だけど……
通称にカタカナばかり使うクルマって実は独特?
新幹線も愛称はひらがなだわ
車輌自体の愛称で平仮名はありそうだけども例をしらない
はやぶさ | 船舶紹介 | 青函フェリー | 函館、青森間の快適なフェリー航路 http://www.seikan-ferry.co.jp/info/hybs.htmlひらがなだらけ
自衛隊の艦艇とかは全部ひらがな名ですね
乗り物というか路線で運用される特定車両の名前だけど列車の「しまかぜ」とか?
船とかはひらがなも結構みるかな
特急なんかの列車愛称とか(「けごん」「きぬ」など)
私の思いつく限りだと車名にひらがなを用いるクルマはこんなもんだなクルマ以外の乗り物にひらがなの名前使ってるのって結構あったりするのかな?
拡大解釈すれば"いすゞ"もひらがな車名と言える……
ぷらっと50という超マイナー車もそういえばあったな
ひらがな車名なら"くろがね"もそうだな
思考の /dev/null