新しいものを表示

車両接近に「ドキッ」 以前のHVやEVの機械的な音は変化? 車両接近通報装置の義務化から半年 | くるまのニュース kuruma-news.jp/post/108041
露骨にシーメンスGTO風にしてしまうとメロディとみなされて(1)に抵触してしまうのかな?

[動画]ドレミファインバーター風!?~車両接近通報装置を取付!! | ホンダ ヴェゼルハイブリッド by 西茨戸のヒミツ基地 - みんカラ minkara.carview.co.jp/userid/2
シーメンスGTOに近からずも遠からず……
もうちょっと派手にドレミファ〜♪してほしい

"ホンダ ヴェゼルハイブリッド ドレミインバーター風 車両接近通報装置" を YouTube で見る youtu.be/L152XdqbI3M

これってどうなんやろ?

nezuko_2000 さんがブースト

しかも、正しいトロッコ問題の使い方で、助けを求める意図での多くの人の意見を聞いて決断しようからの多数決発想に迷い込むと、
「少数派を見殺しにする決断は多数決であれば正当化されるか?」
というめちゃくちゃ難しくて前提知識無しには危険な領域に踏み込む事になるので、授業1日程度じゃたぶん無理でそれだけで1年とかかかりそう><

nezuko_2000 さんがブースト

この先生が賢いシナリオでオレンジが生徒だったとしてオレンジが先生につっこむなら「トロッコ問題正答できる人どれくらいいる?><
正答できない人が大量にいて例えば一人だけ正答したとして、『その人が正しい』と判断する力はどうつける?><
そして判断した上で『多数決にせず』少数の正しい意見に寄り添う強さはどうつける?>< 仮に間違っていた場合どうする?><」
みたいな感じかも><(先生寝込みそう)

nezuko_2000 さんがブースト

最も好意的にこの授業をやった先生が賢いシナリオなら例えば、
『トロッコ問題により人間の個人の価値観や判断力なんていい加減なものと示して、「周りに助けを求める事により、判断への矛盾、不整合を他人の多くの目で見つけてもらおう」』
なら有りかも?>< でも、記事の文脈上、生徒を一貫性モンスター(><(?))に育てる授業じゃなく「一人で悩まないで」系のお話だと思うんだけど・・・><

nezuko_2000 さんがブースト

"トロッコ問題で回答は求めなかったという" って点からだけでももうトロッコ問題を持ってきたの大間違いじゃない?>< オレンジが描けるシナリオ上、『トロッコ問題を正しく理解し』、かつ、『相談する事の大切さを教え』、かつ、『生徒に回答を求めない』ってかなり困難だと思うんだけど><

nezuko_2000 さんがブースト

それはそれとして、

"授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、"
にトロッコ問題って適切?><; もしかしなくてもこの授業やった人、典型的なトロッコ問題関する勘違いしてない?><;
仮に正しい方のトロッコ問題で説明してたとして "周りに助けを求めることの大切さ" に繋がる?><;

死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190929/

寝ようにもこんな時間じゃねれないね

キーボードの中にクモしゃん入っちゃった
勘弁して……

数人ねぇ……
授業を否定して謝罪する以外にも色々アプローチはあるだろ
校長が謝罪して満足するのは保護者だけじゃん、その数人の児童は何の解決にもなってませんよ?

nezuko_2000 さんがブースト

たれ蔵氏にはディレッツァのβ02履いてほしい

おすすめ入門車
次は何がいい?

おすすめ入門車
次のネタ何にしようかまた迷ってる

nezuko_2000 さんがブースト

オススメ入門車 #1 

マツダ RX-8

マツダが産んだ最後(現状)のロータリーエンジン車。
小型軽量なエンジンから230ps出るモンスターを年式次第では50万程度から買える。スポーツカーにしてはエンジン音はかなり小さめで、比較的軽めな印象を受けるがしっかりパワーがある。
ロータリー特有のオイル温度や水温にかなり左右されやすい等、しっかりメンテしないとエンジンブローなどの危険性があるが、ちゃんとメンテすればゴキゲンなドライブが君を待っている。

50万程度から始められる手頃なロータリーとして、車に興味があってスポーツカーに乗り始めたい初心者にはいかがでしょうか。

いつだって奇跡を起こすのはロータリーなんだヨ…。 #frfr

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null