新しいものを表示

われわれ陸上生物は戦車で空を飛べばいい(?)

スレッドを表示

バズりまくってネットに永遠の黒歴史を刻みつけて欲しい(性悪)

型にはまるよう強制されて育った人間だから、ゆたぼんの件に関してはどうしてもバイアスの靄がかかって正当に直視できないよな~って

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

自分が誰もいない田舎の林道とか県道とかを目指す理由、山と食欲と私に描かれててほんとわかる〜ってなった。
ほんと、誰もいない山道を車で走るの好きなんですけど、あれ絶対人間関係からの逃げなんですよ。

というか、そのトルコンATつくったの岡村製作所なんだ!?
今は家具屋だけど、ミッション作ってた部署はどうなったんだろ?

スレッドを表示

グッピーって軽のくせにトルコンATとウィッシュボーン+トレーリングアームを採用したハイテク車だったんだ……

nezuko_2000 さんがブースト

日産ダットサンベビー復元 子ども免許で30万人が運転 - YouTube youtube.com/watch?v=mWjKsMs4Al

nezuko_2000 さんがブースト

あとトルコンなクルマというとこれが><
コニー・グッピー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

子どもが「本物のクルマ」を、再び運転する日――ダットサン「ベビー」が映し出す日本特有の自動車社会の姿とは | エコカー大戦争! | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/53131

nezuko_2000 さんがブースト

@orange_in_space 日本でのガソリン車消滅は、西成線の事故があったのが大きいかと。戦中戦後の燃料不足もありそうですが

MFiのトランスミッション特集号をもう一回読み直そう

鉄道からアリソントランスミッションの話が出てきて興奮を抑えきれない
パワトレ系サプライヤーの話は萌える

nezuko_2000 さんがブースト

日本で液体式のディーゼルカーが普及したのって、長編成を1人の運転士で総括制御したいって話じゃなかったっけ?

トランスミッションはメーカーの歴史や採用状況、機種ごとの特徴とかを調べたら乗用車、商用車問わず面白そうな分野だし、深入りしたい気持ちはあるけど、その手の情報に特化したソースに出会えなくてどうしたものかといった状況
英語の資料はかなりあるけど、技術的な内容を英語で読めるほどの教養が足りない(;´Д`)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null