新しいものを表示

スイッチが車室外に付いていればどうこう言われることはなかったはず

nezuko_2000 さんがブースト

なのであくまで作業灯で、どこまで許されるのか?><;
よく考えてみると、そもそも公道で使用できない作業灯であれば、道交法の方の制限も受けないのかな・・・?><

mlit.go.jp/jidosha/content/S12
第124条の2 昼間走行灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第34条の3第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
一 昼間走行灯の光度は、1,440cd以下であること。
二 昼間走行灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
三 昼間走行灯の灯光の色は、白色であること。
四 昼間走行灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損していないこと。
五 昼間走行灯は、レンズ取付部に緩み、がた等がないこと。
六 昼間走行灯の照明部の大きさは、25cm2以上200cm2以下であること。

そもそも白色以外はデイライトとして通らないわ

スレッドを表示

第62条の6 自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火または光度が増減する灯火(色度が変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。
mlit.go.jp/jidosha/content/S06

そもそも、デイライトや作業灯だとしてもここに抵触するかもしれないわ

nezuko_2000 さんがブースト

トラックの作業灯は車検に通らない?保安基準や車検対策を解説 yamadabody.jp/blog/products/ra

nezuko_2000 さんがブースト

デイライトだと信号と誤認する系の色は駄目だよな所に引っ掛かるのがバレそうというか気づかれそう><;

そもそも、連続的に色が変わる灯火ってその他の灯火類だとしてもOKだったっけ?

それか、光量を300cd未満に抑えてその他の灯火類としてしまうか

作業灯として通すくらいならデイライトとして通した方が良いんでは?感

そもそもカーの進行方向に向けて照射してしまう且つ、車内から操作できる構造のは作業灯だとしてもアウトだったような希ガス
(夜中なので条文を調べる気が起きない)

そもそも色変えられる灯火類って車検で弾かれる……

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

ねこの胸毛が嗅ぎ放題になっててお得すぎる

nezuko_2000 さんがブースト

ふわふわの中に鋭い武器持っとるな 後で爪切りね

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

えっちなキャラデザに頭を狂わされてる人間を見下す猫たすかる

Model 3 運転席、助手席シートベルトボルトの点検リコール
tesla.com/ja_jp/support/first-

これリコール改修実施したんだ

スレッドを表示

さすが、リコール案件になりかねない不具合をもみ消すオーナー達だ
不具合現象に対する向き合い方が違う

古いものを表示