新しいものを表示

トレッドパターンはある程度共通で、ゴム質と内部構造を変えて耐摩耗性とサイド剛性を上げてる可能性はあるな

nezuko_2000 さんがブースト

開発費は抑えたいだろうから、基本一緒で部分的に仕様を変えるのはありえそう

いくら雪道、氷上性能の高さを謳ってもサイドウォールグニュグニュでドライのハンドリングがゴミ、トレッドゴムやわやわでドライの走ったら超速で摩耗するタイヤをオールシーズンとか宣うのはちょっと、ねぇ……
いやこれ、色んな意味で現物見てみたいな

スレッドを表示

豪雪地帯はスバルの四駆意外禁止云々はさすがに雪道エアプ感がある……

EUROWINTER HS01
falkentyre.com/en/tyres/car-ty

パターン完全一致じゃないけど、シンクロウェザーの正体ってまさかこれじゃね……?
こいつはファルケンの欧州向けウィンタータイヤです

nezuko_2000 さんがブースト

米国ではオールシーズンのプラットフォーム設定は無いらしいのよね。

nezuko_2000 さんがブースト

オールシーズンがちょうど半分減った時に冬を迎えた場合どうするのよという疑問。
外したやつを夏用に置いとくならスタッドレス併用と変わらん。

シンクロウェザー
実際には欧州で売ってる積雪が浅いところ向け冬タイヤ(カテゴリー名忘れた)をオールシーズンと謳ってたらさすがにズッコける

「無茶苦茶なこと言うな~」
と思う反面、言いたいことはわかる気もする

nezuko_2000 さんがブースト

半分以上減っても雪上性能を担保してくれない限りオールシーズンのメリットは認めない。

nezuko_2000 さんがブースト

積雪上でブレーキをガツッといれるとABSの振動とハンドルが何も効かない感覚がお楽しみになれます。危険ですから道路上では試さないでください。

nezuko_2000 さんがブースト

北海道にチューニングされた冬タイヤは、本州日本海側では雪を噛みすぎていまいち。ブロックパターンが明確で柔らかさが保てるのがよさげ

斜めに切り込んだトレッドパターン的にコンチネンタルとかノキアンみがある
ウェットグリップと排雪性能の両立を狙った結果なんだろうな

スレッドを表示

シンクロウェザー
トレッドだけ見るとスタッドレスタイヤまんまなんだよね
これ実際ウェットグリップどうなんだろうなと
と、耐摩耗性も気になる

nezuko_2000 さんがブースト

パーツ買わなくてもコャンバー付けられるのですね​:siranakatta_sonnano:

nezuko_2000 さんがブースト

アセコルで​:tin:​、ナイトランナーズで​:tin:​しているせいかオダメが疎かになってる……​:blobcat_frustration:

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

個猫的に最大のウリである氷上性能とウェット路面の対ハイドロ性能がどうなのか気になる

nezuko_2000 さんがブースト

今シーズン発売のダンロップオールシーズンタイヤは本当に性能が向上したか。新潟市中心部はほとんど積雪がないので、降ったときにそこそこ効けばいい。峠越えするとはいわない
DUNLOP SYNCHRO WEATHER
tyre.dunlop.co.jp/special/sync

古いものを表示