新しいものを表示

2速にシフトアップされたことでトルク不足で失速するということではないのか

トルクが欲しいタイミングでシフトアップ、クラッチの断続でタイヤへ伝わるトルクが途切れる
結果、2速でトルク不足に陥り失速
が今回の現象の原因なのかな?

多分これ
個体差じゃなくてAGSの仕様上起こり得る現象なのかも

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

アルトAGSの2速、トルクがないんじゃなくて1→2や3→2がやたら遠いというか入るのが遅いというか

nezuko_2000 さんがブースト

勝手に変速されてしまうのもこれはまた厄介

スレッドを表示

Dレンジで坂道突っ込むのは自分でもやると思う(汗)

AGSがAT限定でも乗れることに対して疑問を呈するのはなんか違くね?
ってこと

nezuko_2000 さんがブースト

ワイが脳死でDレンジで突っ込んだのがアホだとは思う

もみじ狩りin清津峡・志賀高原|LT1のブログ|The life with WOODIE - みんカラ minkara.carview.co.jp/smart/us

>ボンゴベースのヤンマー雪上車。フロントのエンブレムだけでなくハンドルにもちゃんとヤンマーと書いてありました。

ヤンマーって雪上車作ってたんだ

これ、作り込み的にトラック改造雪上車を専門にしてる業者が作ったのかな?
しかし、ステアリングはどういう構造してるんだろう
サイドブレーキの構造を流用して、ステアリングに連動したワイヤーがディスクブレーキ引っ張って効かせる構造なんかな?

ディスクブレーキ増設して左右の履帯に回転差つける脳筋ですき

nezuko_2000 さんがブースト

「ハンドルは常にセンター位置へ!」て書いてあるから少しでも回すと回したほうのブレーキが効き始める構造なんだろうな。

スレッドを表示

デフというかホーシングはボンゴそのままやね

nezuko_2000 さんがブースト

デフ(トラックそのまま?)で左右に動力を分配し、ドラムブレーキの外側にあるディスクブレーキで掴むことで左右履帯の速度差を発生させて旋回する構造ぽかった。ハンドル操作で左右のブレーキをかけるように見えたけどそこらへんは不明。

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

出土したデジカメ(Nikon 7000S)で撮ってみるけど色が微妙だ

夕方洗車してガラコ塗ったのでちょっとドライブにでて虫でも貼り付けてこようかな?

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

部屋涼しくしといてもひとりでどがしゃーんていたずらしてひとりでへはへは興奮しちゃうから難しい。

nezuko_2000 さんがブースト

カウンセラーで登録してる人もいるね

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null