新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

それワイも思ってたんだよね。いくらアイドリングがダメとはいえ、停車発進ごとにエンジン止めて掛け直してるの本当に効率的か…?って思う。

ここからは暴論 

それはそうとトヨタさん、ドライバビリティ向上するならダイナミックフォースエンジンでゴミカスダウンサイジングターボをさっさと絶滅させてください!
ダウンサイジングターボ車のレスポンスの悪さと低速での操作し辛さは我慢ならないレベルで酷いし、速度一定でしか燃費が稼げない無用の長物

確かにアイドリングストップ車はエンジン始動の回数が多く、充電制御もされてるから必然的に補機バッテリーの大容量化が必要になるし、イグニッションコイルの長寿命化も必要になるから「これはエコ?」という疑問があった。トヨタが非搭載にする理由も納得できる(暗にモード燃費稼ぎのための飛び道具装備と認めたことにもなるが)
ここからは私の意見だけど、停車直前の微低速域でのアイドリングストップは運転していて正直ウザい(汗)
特に狭い角を徐行して曲がるときはエンジンが何度も停止と始動を繰り返してアホなんじゃないかと……
燃費やコスト以外にもドライバビリティ向上の意図もあってトヨタはアイドリングストップを駆逐してるような気がする。

VRX2の在庫処分品を狙うか、それとも1シーズンだけ履いて捨てるつもりでアジアンの安いスタッドレスを買うか……

スレッドを表示

それはそうと新しいクルマ、スイフトで使ってたスタッドレスが使えないらしい
今まではスタッドレスは14インチにインチダウンして履いてたけど、次のクルマは14インチ入らないっぽい(´・ω・`)

自宅にタイヤの保管場所が無い人の需要ってのもあるでしょうね

nezuko_2000 さんがブースト

購入後にかかるのは保管コストか

タイヤ本体の価格
ホイールの価格
タイヤ組み換え工賃
タイヤの預かり料
季節ごとの脱着工賃

夏タイヤ、冬タイヤを別々に持つだけでもそれなりにお金はかかる

nezuko_2000 さんがブースト

一度買ってしまえばタイヤ交換はオイル交換のついでに無料でやるので、ランニングコストは特に変わらない気がする

私の見解としては関東のような雪が年1度降るかどうか、降っても凍らずにすぐ溶けてしまうような地域に住んでる方ならもしものときのためにタイヤチェーンとセットで利用することも一考の価値があると思います。
あとはタイヤの良し悪しに関心がなく、車の維持費をケチりたい方などに勧めてもいいかな?
最近では海外製、国内製ともにラインナップが徐々に充実し始めているので、ある意味今後の動向がどうなるのか興味深いタイヤです。
私もいつか試してみようかな?

スレッドを表示

つまり何が言いたいかと言うと、両方取りしても絶対的性能では夏用タイヤ、冬用タイヤには勝てないということを理解して使用しないといけません。
しかし、利点もあります。
夏タイヤと冬タイヤをそれぞれ1セットづつ、年2回履き替えるよりはオールシーズンタイヤを買って年中履いていれば手間もランニングコストも圧倒的に低く抑えられます。

スレッドを表示

冬場の使用に絞って設計されているスタッドレスとは違いオールシーズンタイヤは積雪路などはそこそこ走れても凍結路には全くもって無力なんです。

スレッドを表示

確かにオールシーズンタイヤは夏タイヤとは違い雪道走行に対応していますし、冬タイヤよりも対ハイドロプレーニング性能や耐摩耗性に配慮されて設計されています。良く言えばいいとこ取り、悪く言えば中途半端なタイヤなんです。

スレッドを表示

非豪雪地帯のに住む人が突然の積雪に備えて履くには十分だと思いますが、雪国の人々には正直おすすめできません。
あと、よくメーカーは
「これを履けばわざわざタイヤ交換しなくてもスキーに行ける!」
と宣伝してますが、このタイヤでスキー場など凍結路のリスクがある地域を走るべきではないと思います。

nezuko_2000 さんがブースト

auPayで誰でも付与上限7万円の20%還元を実施へ。結局札束の殴り合いに。ローソンやファミマでは40%還元も!? kaesakura.com/2020/01/aupay-20

来月の10~16はローソンとファミマ通いになりそう

古いものを表示