新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

FeliCaの使える店ならそれはそれで結構なんだけども、それができない店(一部の個人商店、屋台、臨時店舗、即売会など)で現金しか使えないよりも現金に加えてコード決済が選べるなら選べたほうがいいに決まってるし、共存共栄じゃないかねえ。べつにFeliCa使う自由が制限されるわけでもあるまい、他の手段が滅びることを望んだところで誰もしあわせにならんし、少しでも利便性が上がればそれでいいじゃない。

NFC対応端末わざわざ選ばないかんのがコストだわ

キャッシュレス使えんヤツは現金でいいし、キャッシュレス欲しいヤツはニーズに応じて使い分ければいいと思うし

(でもFelicaやクレカだって一緒じゃね?)

モーターショーやオートサロンの会場でクレカ使えんのは辛い

コード決済
個人的にはクレカも財布も持ち歩かなくて良くなれば楽だよねみたいな(そんなこと私はしませんが)
あとはクレカやFelica用の端末が用意し辛いイベント会場の出店とかコミケみたいな同人イベント、フリマで手軽に導入できるようになればめちゃくちゃ強くなると思ふ

nezuko_2000 さんがブースト

たしかにコード決済は謎のネガティブイメージがあって、とくにクレカやFeliCaが使えて当たり前の生活圏の人からは嫌われがち

nezuko_2000 さんがブースト

何が楽しくて中国に合わせるんや感(500回目)

nezuko_2000 さんがブースト

FeliCaがあるのに今更すぎるねんほんまに

nezuko_2000 さんがブースト

オタクやポイントゲッターでなければ、実際のところコード決済はPayPayだけ入れてればだいたい困らない。ほかのコード決済対応してる店ならほとんどの場合PayPayも使えるし、PayPayだけ対応の店も多いから、統一するならPayPayかな。

ガソスタで使えたら便利なんだが
と思ったが、提携クレカで安く入れてるからわざわざスマホ決済使うメリットないわ

コンビニ以外の買い物はだいたいネットか激安スーパーだからなぁ
そもそも出番が少なかった

nezuko_2000 さんがブースト

FeliCaは決済端末代や加盟店手数料で店に負担かかるし、ユーザー側も対応するものをわざわざ揃える必要があるし、もちろんメリットはあるけども、それで統一するのはまったく現実的でないね。コード決済とは守備範囲が違うから、直接比較してどっちが良いというより、クレカやFeliCaで拾えないところをコード決済で拾うかんじ。

田舎ってキャッシュレスマジで普及してない
キャッシュレス還元やってる店に出くわすことすらなかった

年末帰省したときに気づいたこと
私の地元はスマホ決済非対応

私の場合はスマホ決済使う機会ってコンビニくらいだからどうなんだ感はある

nezuko_2000 さんがブースト

ダイソーはPayPayしか対応してないしミーツは交通系しか対応してない
ハードオフもd払いとPayPayだけ

私が知ってるOrigamiの数少ない利点
・デザインがいい
・決済時の音がすき

nezuko_2000 さんがブースト

Origami、他よりちょっと還元が良いから登録していつでも使えるようにしてるけど、他と比べて使える場所多いわけでもないから使用頻度としてはだいぶ低くなるね。Origamiいけるところでは大抵PayPayもいけるし、どこかいつも使う店でOrigamiいけるというわけでなければあんまり導入しようってかんじにならなそう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null