新しいものを表示

メイドインソ連のロータリーエンジンはどんなものだったかというと、アペックスシールという気の利いたもんが無かったのでエンジン自体の耐久性はお察しください
数万kmも持たないと言われていたらしく、消耗品エンジンとして考えられていたとか

ちなみにドケチのソ連がなんでロータリーなんてハイカラなもん作ってたのかというと、どうやら警察やKGBの車両に搭載するために秘密裏に開発していたらしい
そのうち振動、騒音が少なくハイパワーな利点を活かして国の要人を送迎する車に搭載したり、一般向けの乗用車にもスポーティグレード?としてラインナップしたらしい
何故か軽自動車サイズのokaというクルマにも搭載したり(コンパクトだから?)と色々活用法を探ってたみたいね
ちなみにヘリコプター用のエンジンにも使われた

無許可製造だったからあんまり資料も残ってなくて、当のラーダですら社史にちょこっとしか記載してなくてまるで歴史から抹消されたかのように扱われているエンジン

nezuko_2000 さんがブースト

壊れラーメンbotさんのツイート: "そういえば、こないだナゴルノ・カラバフに行く途中のバスがぶっ壊れた時、ジェット機みたいな音で明らかに排気音おかしいラーダおってんけど、よくよく調べたらソ連時代に公表せずにロータリーエンジン積んでたモデル?!?あれはなんやったんや、、、… t.co/4jvG7quZff" twitter.com/kowareta_kuruma/st

当時ソ連は国を挙げてロータリーエンジンの開発をやってたんたけど、東西冷戦のせいで西側のNSUにライセンス貰いに行けなかったから無許可で2002年頃までつくってたって話すき

nezuko_2000 さんがブースト

ロシア人なら勝手にラーダのエンジンスワップくらいしそうな気もする。

nezuko_2000 さんがブースト

ロータリー積んだラーダ、そんなものが…

子供の名前を戦略的に考える。覚えやすさこそ神|justin / iOSエンジニア justin-times.com/n/n75ca4015aa

覚えやすい名前なぁ
政治家は息子の名前に太郎を使う傾向が多いらしいね

君はカルロス・ゴーンになれるか スカロル・ゴーン
shindanmaker.com/845478

ポリティカル? 

ネットはバカと暇人が使うものという前提に立って使うよう心がけている
故に自分も同じバカであり暇人である
ネットはしょーもない娯楽だと思って使うほうが楽かもね

ポリティカル? 

そもそも文字数制限のある媒体でセンシティブな話題の議論をするのは向いてないと思う
あくまでもある程度の文脈が成立している、またはニュアンスが共有できる相手なら政治の話を持ち出す程度くらいに留めておく

ポリティカル? 

結局のところネット、とりわけ文字数が限られてるTwitterやマストドン(インスタンスによる)で政治や信条の話をしようとすると誤解されるリスクが多分にあるということに留意しないといけない
だから話題を持ち出す場所やタイミング、相手は慎重に選ぶ必要はあるなと

nezuko_2000 さんがブースト

去年の名古屋県のなんとか展の話題とか、どう書いてもどっちにも誤解されやすい話題だったと思う><;(誤解する人居そうと思いながら言及したけど><;)

nezuko_2000 さんがブースト

言い換えると "みたいな人たち"(←引用) と思われるリスクみたいなのがある><;

nezuko_2000 さんがブースト

ていうか政治的信条みたいなのを誤解されるという問題もわりとあるかも><
誤解されるだけじゃなくそれによりブロックされまくればさっき書いたとおりの事になるし><;

ポリティカル? 

ネットで政治の話題を声高にするろくでもないひと
ネットで政治の話をする人たち全員が頭のおかしい人だとは思わないし発言内容は精査するけど、例えばフェミナチとかパヨクとかアダルトマン将軍みたいな人たちとはそもそも議論なんて成り立たないから関わらないか、目の前では政治の話題はチラつかせないよね
ネットはバカと暇人が使うもの

どうも、ロクでもないヤツのアカウントてす

気になる話題が欠けるのはちょっと困るかも(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null