新しいものを表示

本当にまだまだ整理のついてない問題だから、ある程度整ったらまたどこかで語ろうと思います

nezuko_2000 さんがブースト

なので、自動車界隈では、「無限になおせない規模の方々は退場してね」って淘汰になった><

nezuko_2000 さんがブースト

ていうか昔のクルマがハチャメチャだったって歴史から見ると退化だよね><

ラルフ・ネーダー、エド・マスキーのような存在が新たに現れるのも必要かもしれないけど、輸送機器屋とIT屋で概念を共有できればもうちょっとマシにはなるんしゃないかなと思う
言い方は悪いが、輸送機器屋がIT屋を『教育する』

nezuko_2000 さんがブースト

(コンシューマー向けの)輸送機器だったら、欠陥があったら無限になおす事になってる(しかも日本で車検に関わる物であれば完全に無償で)けど、IT界隈から例えば自動運転車に参入しようとしてる方々、それ理解してるんだろうか?><

100年に一度とか言われてるこの産業革命は進む道を誤ればまた過去のようなカオスに逆戻りするある意味危険な革命かも

nezuko_2000 さんがブースト

ていうか、自動車だって航空だって、もともとそこまでちゃんと出来てなかったのが叩かれまくって今があるけど、IT界隈は1980年代からずっとそのままだから><
IT界隈(というか一般人向けのソフトウェア)だってほんとはそのくらいちゃんとしなきゃいけないのに、全然出来て無い><
堂々と欠陥を残し堂々と「その製品古いんで」で済ます><そんな事を言って新製品も堂々と欠陥を抱えたまま売る>< IT界隈ものすごく駄目><

nezuko_2000 さんがブースト

もしラルフ・ネーダーとかエド・マスキーとかその辺の人がいなかったら、いまも自動車はハチャメチャな欠陥を堂々と抱えたまま、ものすごく燃費が悪いままだったかも><

輸送機器産業の幅広さを見るに一メーカーが自力でCASEを全て達成するのは実際問題難しい
じゃあどこでIT屋と輸送機器屋のギャップを無くしていくかというのが焦点になってきそう

まあこの辺の話はもうちょい自分の中で整理しよう

そもそも止まるように設計しないとダメなんだけど、ただ単に止まればいい訳ではなくて『安全に止まる』という段階まで持っていけるようにしないと製品失格くらいまで徹底しないとモノを売る資格なんてないと思うのだけれと……

昔っからの輸送機器屋ならできてアタリマエのことを平気で放っぽり出してる様を見ると「IT屋に任せて平気なの?」と不安にならざるを得ない

nezuko_2000 さんがブースト

駄目になった時に止まるように設計してないと駄目かもね

輸送機器分野に参入しようとするIT企業、フェイルセーフの概念が抜けがち

nezuko_2000 さんがブースト

クラウン、コロナ、カリーナ……ソ連だ

映画ではほぼ毎年人類が滅亡しかけてる

nezuko_2000 さんがブースト

災害映画!
今日はアルマゲドンシリーズの話していいのか!

nezuko_2000 さんがブースト
古いものを表示