新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

いつまで経ってもエッセの車高調が買えない

nezuko_2000 さんがブースト

AWDC Britpart Safari Championship Round 4 - Rally Crash & Action youtu.be/r6RUJfQpcV4

@ef58 あなたのような親切で時間に余裕がある方のお陰で調べる手間が省けました
ありがとうございます :neko_nyaan:

諸星一家が車検出してたのはどういう業態のお店なんだろう?

スレッドを表示

【速報】「ランボルギーニ」不正車検容疑 「諸星一家」率いる男(55)と車検場責任者ら6人逮捕 警視庁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/86e0

差し支えなければスクリーンショットだけではなく、URLも添えていただけると大変助かります

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

映画「スーパー・サイズ・ミー」の米監督が死去、53歳 - BBCニュース bbc.com/japanese/articles/cp99

ファルケン ZIEX ZE914ってもう一般店向けは終売で、今はamazonでしか買えないんだっけ?

一言で言うと
どのようにすれば、「情報のペイウォールが撤廃された世界」持続できるのか?

スレッドを表示

(ペイウォールの問題は十分に理解した上で)では、そのペイウォールを撤廃して、十分に検証された信頼性の高い情報を無償で継続的に提供し続けるためのコストをどうやって負担する?
という問題点については全く説明されてませんよね

orangeさんの意見だと「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」(もちろんその必要性は十分に理解している)という"べき論"だけでしか語られておらず
じゃあ、その状態を持続させるためのコストは誰が?どのように負担するのか?については全く触れられていない

「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」ではあるけれど、実際問題としてその良質な情報を提供するためにお金はかかるよね。だから、「記事で収益を得られるビジネスモデルを確立しないとメディアは信頼性の高い情報を提供できない」というジレンマに陥ってるよね、とワタシは言いたかっただけ

ワタシは一言も「ペイウォールが存在するのは仕方がない」、「読者は金を払うべきだ」とは言ってないんだよね

nezuko_2000 さんがブースト

MS Copilotさんに架空の新聞記事を作ってもらったらどうなるんだろと思って、コメディな演劇で使うUFOの出現に関する1960年代のアメリカ風の滑稽な内容の新聞記事を頼んだら、なんかかわいい画像ができた><

nezuko_2000 さんがブースト

じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)

Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
news.umich.edu/paywalls-influe

How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
academic.oup.com/pnasnexus/art
( pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/ )
( doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae )

nezuko_2000 さんがブースト

世の中の人々は、(個別に買うと)何万円分もの学術論文を根拠に物事を判断してるんじゃなくて、それよりもっとカジュアルな情報を元に行動してるわけで、報道等に関しても全然気軽じゃない形態で情報の存在を示唆されても、大半の人はカジュアルに得られる情報を元に判断するので、カジュアルな情報によって世の中は動くよ><
オンラインのまともな報道がペイウォールの向こうに行ってしまうのが、まともな報道の社会への影響を少なくして、まともじゃない報道の社会への影響を相対的に高めるってそういうことだよ><

nezuko_2000 さんがブースト

ペイウォールの向こう側に根拠が行ってしまう問題って、兵庫知事選挙でも表面化した『情報発信が安易に大量に行われるようになった結果、検証が全く間に合わない』という問題とも密接に関係があるよ><
多くの目に触れる形で検証を容易に迅速に行えるかって問題なんだから><

nezuko_2000 さんがブースト

x 論文が2022年発表の論文に
o 根拠が2022年発表の論文に
><;

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

SNSな今の時代、ちゃんと調べられずに流通されまくる情報はたくさんあるわけで、それに対して誤りを指摘する為の根拠の提示コストと根拠の確認コストが高くなれば、何の根拠もないまま流通する情報の方が有利になってしまうかも><

で、たとえばこの考えの正しさについて「しまうかもじゃなく、実際そうであるという論文が2022年発表の論文に記述されている>< 論文はオープンアクセスじゃなくてお値段は5200円です><」だったとして現実的に誰が読むのか?><;
これが逆に「変な顔文字が言ってる事は間違ってるよ! この有料論文に書いてあるよ」であった場合もどうなるのか?><
ペイウォールの問題ってそういう問題だよ><

nezuko_2000 さんがブースト

相手が読まない云々は、むしろ相手がアホな場合よりもまともな方が問題になるかも><
相手が鵜呑みにするアホならば、「いついつのhoge新聞にこう書いてあった」だけで鵜呑みにするじゃん?><
まともな人は鵜呑みにしないし、むしろまともな人であれば、たとえば記事のスキャンだけ見てもそれが本当にスキャン画像か疑う><
でも一方で、「(ほんとか?)」と思ってもあらゆる「ほんとか?」に対してすべて調べられる余裕がある人なんて居ない><

情報のペイウォールは撤廃されるべきは大いにわかるけど、そのためのコストは誰が払うのか?
を解決しないと持続性がないよ……

古いものを表示