http://virginnew.web.fc2.com/keisiki/keisiki.html
>自動車製作者以外の者が各種自動車部品を組み立てて製作する自動車は、国土交通省の最寄りの地方運輸局長あてに「組立車」として届出しなければなりません。
>基本的には少量生産車(年間99台未満)のジャンルですが、申請する内容はメーカーが車両認定を取る場合と同じです。
>組立車や試作車等、少数販売される自動車(オートバイも含む)は運輸支局等で職権により車台番号の打刻を受けます。
>車検証の記載も車名及び型式の覧には「組立」と記載されています。
職権打刻なんだ
◆当プロジェクトの目的
日本版T-REX(最終的には、アリエルやX-BOWの様な四輪も)の製造から登録までの既成事実を作り、
そのノウハウを新規参入企業に無償提供する。
品質、性能、信頼性の高い純日本製エポック・メーキングな自動車(三輪&四輪)を製造・販売することにより、
日本の製造業再生復活及び雇用に少しでも寄与する。
外国圧力には弱く、厳しい規制(許認可制度等)で国内産業を駄目にしている国土交通省等の省庁に、
規制緩和を求め新規参入企業を増やす事に寄与する。
「組立車」制度内容を「輸入車特別取扱制度」と同等にする様、国土交通省に要望する運動。
http://virginnew.web.fc2.com/index.html
ひえー
こんなことやってる人いるんだ
「光岡 進」株式会社光岡自動車(第3回) | 闘いつづける経営者たち | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] https://j-net21.smrj.go.jp/special/fight/20080618.html
>「車検審査は、茨城県の筑波にある日本自動車研究所の施設で行われ、前面・後面の衝突試験(クラッシュテスト)で2台のテスト車を潰した末に合格しました」
昨日の組立車の続き
こっちには組立車の試験にはクラッシュテストが必要と書かれている
「光岡 進」株式会社光岡自動車(第2回) | 闘いつづける経営者たち | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] https://j-net21.smrj.go.jp/special/fight/20080603.html
>作業の合間を縫って光岡は何度も東京・品川にある東京陸運支局に通い、キットカーの車検申請に明け暮れた。
>キットカーは改造車のため、車検を通すには事前に改造申請書を提出する必要がある。その申請書には改造した部分が基準値を満たしていることを証明する資料を添付しなければならない。
キットカーでも量産車のシャシをベースに制作したものは改造車(構造変更?)として車検を通せるみたい?
ただ、めちゃくちゃ大変そうだね
前橋に現れたマッハ号、交通安全訴えパトロールにGoGoGo! https://youtu.be/tMAIXuxY5vo?si=u9ORutcQobCtCjWo
ちなみにこれも組立車
自動車整備工場を営んでいるおじいちゃんがロードスターをベースに作った
RECENTLY ABANDONED Car Factory (Brand New Cars) https://youtube.com/watch?v=MPrkQQEFCck&si=oO1smmWDLWDVK9zI
MGのロングブリッジ工場もすき
MGローバー倒産後に一度放棄されて工場内に作りかけのローバー 75か放置されてたんだけど、後にMGを買収した上海汽車が再稼働させた
でも数年前に二度目の閉鎖になり、今度は新車のMG3が大量に放置されるという面白いことが起こった
(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。
時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。