どっちもやるなぁ。仕様が頭の中に入ってたら全部書いてから、動かしてみて先頭から順に転けるところを直す。動かしてみないと分からない所があればちょっとずつ組んでいく。バッチ処理なんか前者で、UI/UX関わってくるところだと後者でやってるかなぁ。
@sukekyo あぁ!そうじゃなくて、しずかちゃんってヒロインの名前か!(もう見るのをやめてしまっているので)
ソースコードってさ、思ってる機能をバーっと書いてしまってから動かすのと、ちょっと書いては動かして試してみるのと、どっちがいいんだろうね。前者はどこで躓いてるのか特定するのが手間になりがちで、後者はコードの積み上げに時間がかかって心が折れるイメージ。
アシンメトリーボブって何?
@sukekyo ぉ、ぉぅ…(よく分からんかった)
室外機を不用意に動かしてはいけない、なるほど。
@sukekyo なんか時期が時期だけに、ハッピーセットが不幸を呼ぶハッピー道具とかぶってしまうよ。
なんか契約通りに遂行できれば、あとは(それが正しいかどうかなんて)どうでもいいって感じする。
というか塗料ぬるのにドレン水垂れ流しでいいの?
仕事をしなさい仕事を。納品して保守契約とるんでしょ?
なんか頭が馬鹿になるグラフを見ている。もう閉じよっと。
防水塗料未施工の場所があったら防水しないから本末転倒なのでは???(素人考え)
偏った雑貨屋が衰退して、代わりにスリコとかスリーピー(ダイソー)が幅を利かせるようになってきたイメージ。でもヤツらは偏りが足りないので完全に取って代わられるわけではないと思うのだが。
WinFSってどんな想定だったっけ?と思ってWikipediaを読んでみたら、これGoogle Workspaceじゃんってなった。
業者の当たりハズレの振れ幅って結構大きいよね…
自動車保険みなおしてるんだけど、18等級ゴールド免許なのに思ったほど安くならない。たぶんリーフのせい。前のクルマはもっと安かった。、
ねむいね。
@ichigaya2016 おはごろー
@sukekyo 見てるだけで腹が立つよね
思考の /dev/null