新しいものを表示

岐阜羽島駅からLRTで岐阜大まで一直線とか、岐阜大でのカンファレンス出席者にとっては少し愉快では。

スレッドを表示

それはそれとして岐阜大は因縁の地である

ろくな話題が目につかないので好きなものに埋もれていようと

⚪︎⚪︎CARSがCM打ちまくってるの、何らかの偏見を持ってしまう

電動ばねブレーキの事が未だによく分かっていない。
常用ブレーキはモーターでブレーキパッド推力を得て、非常ブレーキはばねの力を解放、という事なのか…。
略称EBIの由来も謎

bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown

路線バスが道路の維持費を負担してない言説を思い出した。
x.com/urakutenism/status/19392

東武の深く沈み込むシートより、JREのかっちりしたシートの方が痔瘻の身にはありがたいことを学んだ。
かっちりしていた方が負荷を分散する座り方を工夫できるけど、沈み込んじゃうと工夫のしようがない。

並列段に入ると断流器4a: on、1a: offになるから、抵抗ユニットの後ろにM1,2群とM3,4群が並列にぶら下がる形になるのか。
普通の橋絡渡り・交互進段と混同してた…

スレッドを表示

近鉄900系のバーニア制御、並列段だと抵抗ユニットが繋がるのはM3,4群だけで、M1,2群は固定抵抗になってる?
昇圧で永久直列になるのを見越してシステムを簡略化してる?

武蔵野線のスラブ軌道、グワングワン揺れる

レストアに挑戦したいと思いつつ1年以上放置している。
潤滑油が固くなっているだけで、部品の破損はなさそう。

多分図22みたいな構成なんだろうけど(2値制御)、応答性がどんなもんだったのかは気になる。
hitachihyoron.com/jp/pdf/1965/

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null