新しいものを表示

1905年製で電制常用…
途中Air brakeと出てくるのはhand brakeのような。
youtu.be/rEac502oGzQ?si=SmTZoa

えちぜん鉄道6000形、単行だと普通の乗り心地なのに2連になると衝動が激しくなるあたり、制御段数の少なさ&進段タイミングのずれがモロに出てるのかなと思った。

あと、運転台の限流値選択SWに"「増」定位"のマーキングがあったのも味わい深かった。

えちぜん鉄道6000形のブレーキ制御弁、A制御弁の管座を流用してE制御弁を取り付けてる?

奥多摩工業の曳索線と太平洋セメントのベルトコンベア、見学会とかやらないかな

なんか書き込もうとしても悪口しか出てこないのでよくない

配線か光ファイバーを被覆してるテフロンチューブのような気もする。

T車遅れ込め対応のブレーキ制御器を抵抗制御車に適用すると、締切電磁弁式と同じ動作になるんだろうか。
あるいは進段によるトルク変動がT車空制に反映される?

スレッドを表示

締切電磁弁式と遅れ込め、対比する対象じゃないよなとふと思った

粉山葵 さんがブースト

誘導電動機と整流子電動機は回転子/電機子に電力を供給する方法が違うだけで本質は同じ、と何かで読んで感心したのだけど、何で読んだのか思い出せない。

大洗まで自走するのめんどいので、MOTOトレインは復活してほしい。(何に連結するのか)

スレッドを表示

カートレイン、自走積み込みでガソリンタンク残量も気にしなくていいなら...という気はする。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null