改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
なんでも揃う仏のデパート
「のみにくい」
言い換えるとするなら「固定窓」あたりか。窓以外に対して使えなくなるのでかなり微妙だけど。
「はめ殺し」は変な想像をする方が悪いと思う。
整理券発行機が地上側にあるのは、信用乗車方式への布石?と過度な期待をしている
もう少しスピードアップできないものかとは思う。せめて専用軌道区間では60km/h出せないもんか。
ロードサイド店舗が集まってるところを貫通していくのが大変愉快だった。あと、ICカードならどの扉から乗降してもOKなのはとても楽。
宇都宮ライトレールは結構賑わっていてよかった。
今日は一日中電車に乗っていました。
5回に一回はやらかしている
テキトーに宿を取ったら喫煙室を予約してしまい、不甲斐なさから風呂にも入らず飲んだくれている
欧州特急あたり?
一方Trans Europe Expressの邦訳はどれもしっくりこない。
20th Century Limited ↔︎ 二十世紀特急みたいな、無理に翻訳しなくても良さそうなものを完全に日本語訳してしまうのが好き。
電車のこと何も知らないので、東北本線の黒磯以北でE531系が走っているのを現地で初めて知った...
クレームが来たどころか、本社に呼び出されたとか何とか。
https://www.smma.jp/book_leaflet/鉄道交流ブックレット03号『図録%E3%80%80仙山線交流電化/
これだhttps://specialprovidence.seesaa.net/article/201511article_3.html
仙山線で交流電化の試験をしているときの変電設備が怪しげな中古品で、東北電力から変なものを繋げるなとクレームが来た話が好きなのだけど、出典が思い出せない。
気温の急変と花粉でだいぶやられている
“吊り掛け駆動”っていつ頃確立した用語なんだろう
思考の /dev/null