新しいものを表示

実家といい現住所といい、廃線跡が近所にあるのは呪われているのか。

AREブレーキは色々とバグ出しに苦労したイメージ。

粉山葵 さんがブースト

電磁緩め付きAREブレーキ、資料(電車用空気ブレーキ、野村義夫)を読んだ感じだと2系統の問題がありそうなのでメモ。

(1) 電磁緩め弁動作時のBP内の局所的な圧力変化
 ・編成内での階段緩めの不均一性をまねきやすい
   ・階段緩めのためBPを加圧しても、緩め弁のある車ではBP圧が再び下降して再ブレーキがかかる
   ・短編成では使用しない方が円滑な操作が期待できる
 ・ブレーキ全緩解時の又込め時間短縮が電磁緩め弁の主目的であって、長編成での階段緩めは期待しない方がいい?

(2)中継弁式としたことによる問題
 ・A制御弁はもともとブレーキシリンダの圧力を直に制御するように設計されていたのを、中継弁の作用室圧力を制御するように変更
 ・中継弁の作用室容積はブレーキシリンダよりも小さいので、それに合わせてAR、SRの容積を小さくしたところ、予期しない現象(BP小減圧後の緩解不良、AE車と混結時の緩め遅れ)が発生
 

その方面に用がないのではなく、山手線より内側を経由した方が現実的なため。

スレッドを表示

もしかすると、武蔵野線の南浦和以東に乗ったことがないかもしれない。

PCのテストと称してBVE阪神シナリオをやっていたけど、よく見たらATS点照査用の車軸検知子も設置してある・・・。

ムード派も、番号マニアも、明治生まれのオールド・ファンも、本書によって、たえず前進する鉄道の真の姿をは握し、理解しよう、そしてともに語り合おう!!

スレッドを表示

古い鉄道ファン誌(営団6000系一次試作車の記事がある)の裏表紙にあった広告。力強い。

粉山葵 さんがブースト

余談ですが、

ライセンス上は問題ないと判断できても、社会・コミュニティからバッシングされトラブルとなるケースもあります。

コミュニティから生まれ、皆が大事にしているものについては、事前にリサーチし、敬意を持って接することをお勧めします。

スレッドを表示

通勤時間が1/3のところに引っ越したが、さりとて勤労意欲が湧くような事は全くなかった。

近場で避暑するなら、三浦・勝浦・銚子の三択か・・・。
山の方は奥日光でもない限りダメそう。

何の気なしに京王重機のストリートビューを見てみたら、なんか写ってた。
maps.app.goo.gl/65XB9A4TEjHo2s

あと、戻しばねの作用でマスコンから手を放すと自動で力行断する機能も、「デッドマン装置」とされている古い本を見たことがあり、余計にわからなくなってくる。

スレッドを表示

インターネット経由でまだ閲覧できないのがつらいけど(NDLの遠隔コピーで入手した)、デッドマン装置の機能分類は次の文献が参考になった。

jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOB

色々と仕様のバリエーションが多くて、「デッドマン装置」の一言でまとめるのは少し乱暴な気がした。
例)
・デッドマンスイッチ解放から実際に動作するまでの猶予時間の有無
・デッドマンスイッチの操作が必要な条件(力行中のみ、高減速度ブレーキ中以外、常時)
・発動時の作用(力行断のみ、EB動作)

あとは、分類に主眼を置いた論文なので、どの社局がどういう仕様を採用しているかは分からないのが残念。

ここ一時間ぐらいずっと雷が鳴っている・・・

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null