新しいものを表示

2000年代に抵抗制御の制御装置を新製するとか、2020年代にスイングハンガー台車を新製するとか、長崎市電もなかなか侮れないと思う。

営団の爆弾ドアって風前の灯か?

ここ数年で最もメンタルが死んでる

通ってた学校にガワだけ飾ってあるのは見たことがある。
水銀は当然抜いてあった。

スレッドを表示

一度でいいのでガラスの水銀整流器が動いている所を見てみたい。
紫外線をたらふく浴びそうなので一度で十分だけど。

生成AIに「BVEの路線・車両データを入力して運転曲線を出力するプログラム」を要求したら作ってくれるんだろうか。

Notch Man mini、車両はある程度パラメータをいじれるけど、路線はプリセットからしか選べないのか。

スーパーノッチマンは知ってるけど、値段的にも業務用だし・・・。
notchman.net/indexj.shtml

スレッドを表示

これだけコンピュータが発展してるのだから、RMS電流まで計算できる運転曲線ソフトウェアがあってもいいと思うのだが、虫が良すぎるのだろうか。

他励制御で発生電圧を絞ったら、結局のところ制動力は減ってしまうのでは?
その辺は空制で各自補足しなさいということなのか。

それにしても、ER2Tのマスコンは親近感を覚える形をしている。
electri4ka.com/et2_m_er2t_ed2t

今日の武蔵野線はまだ止まってないのでえらい。

走行音と主回路メーターの様子。
コメントによると、メーターは上から界磁分路電流、界磁電流、電動機端子電圧らしい。
吊りかけみたいな音だが、先のページを読む限り電動機はバネ上装架の模様。

youtu.be/UMbpY-Z98BU?si=2xXTpQ

スレッドを表示

そもそもこのリンク先の素性が謎。
教本or説明書の内容をそのままデジタル化しているみたいだが・・・。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null