新しいものを表示

多分動くと思うからリリースしようぜの精神

次の記事を公開しました: Tsutsuji Trackcomputer v1.9.0 公開
カテゴリー: BVE Trainsim
konawasabi.riceball.jp/?p=656

三圧力式制御弁だとキックオフは禁忌的な感じだから、そもそも機能自体がない?

スレッドを表示

自車保ち操作でのべつなしにBPへMR圧がかかるのはどうなのという気もする

スレッドを表示

GV-E197のブレーキ関係、これを見ると早込め・漏洩試験・牽引BP車ゆるめのボタンがあることになっている。
早込め:CP回転数上昇、漏洩試験:BPへの500kPa供給中断、牽引BP車ゆるめ:自車BC維持してBP加圧、あたりなんだろうか。
キックオフは「牽引BP車ゆるめ」?
tetsudo.com/report/380/

"At least one escalator or lift in the station between the street and the platform" の実態がどんなものかにもよるけど

スレッドを表示

パリメトロ、ぱっと見ではエレベータ整備の駅はかなり少なそう
ratp.fr/plans-accessibles/pmr

ラック式なのが吹き飛ぶ勢いのスタイルと思った

スレッドを表示

やたら広い車体幅&貫通扉、前面脇についてるステップ、スラムドア風の側戸辺りが気になる。

スレッドを表示

スピードシグナル↔️ルートシグナルが果たして対義語なのかという気もする

スレッドを表示

某業界誌に「さまよえるスピードシグナル」という記事があるようで、業界内でも解釈が落ち着いてないのかなと思った(未読)
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000

館林以北での軽やかなゴー&ストップが見もの(電動機容量的には最悪)

スレッドを表示

東武250系が引退したということは、リバティでないりょうもうに乗れば確実に抵抗制御車に当たるということか。

ゆずり車線、使い方がいまだによくわかっていない。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null