新しいものを表示

ブレーキ弁の代わりに電磁弁を用意しているだけで、背後にいるのは14番分配弁で変わりないんだろうか。

スレッドを表示

見直してみたら、2つ目はキックオフの時に使うボタンのような気がしてきた。「力行時保チ」と思い込んでいた。
とすると「力行」は自弁保ち位置相当で力行回路を投入する感じか。勾配起動SWみたいな。

スレッドを表示

主幹制御器には「力行」「力行時ユルメ」「デッドマン確認」の3つのボタンがあることになってるけど、後ろ2つはいいとして「力行」はなんなのか。
自弁重なり位置相当の状態で力行する時に押すとか?

スレッドを表示

無難な書き方はいくらでもありそうなのにこの表現にするあたり、情念を感じる。

スレッドを表示

「カードとしての生命を与え、ハンドソートパンチカード式としたものである」
www1.g-reiki.net/vill.hakuba/r

非常に私的なこと 

今日は飼い猫の命日です。
1年経ちました。

最寄り路線、ちゃんと京成松戸線になってるのね(当たり前か)

スレッドを表示

その気になれば公団スターハウス/テラスハウスを借りられるの、味わい深い。(相応の年代物なので居住性は知らない。あと立地も)

ワンハンドルマスコン is 何と思ったら、本当に力行・空制を一つのハンドルで制御するらしい。
tetsushako.or.jp/cgi-bin/museu
dl.ndl.go.jp/pid/2313912/1/10

スレッドを表示

八高線の新車、何か言うのは車内の写真を見てからでもいいのではと思わないでもない

BT) 人工知能研究科があることも踏まえての内容なんかな

粉山葵 さんがブースト

友人がこの中の立教大総長の寄稿を送ってくれて読んだ。というか、この雑誌自体初めて知った。AIは不死だけど、人間は死ぬから情緒があるという下りにハッとした。学生のころの東九条での体験やハンセン病療養所を訪れたこと、ベンヤミンの言葉などを引きながら、AIを使いこなすためにもフィールドなり図書館なりでたくさんの物語にふれてほしいなど、とても誠実に「知」の重要さを説いていてとても良かった。
yushodo.maruzen.co.jp/corp/gak

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null