新しいものを表示

その気になれば公団スターハウス/テラスハウスを借りられるの、味わい深い。(相応の年代物なので居住性は知らない。あと立地も)

ワンハンドルマスコン is 何と思ったら、本当に力行・空制を一つのハンドルで制御するらしい。
tetsushako.or.jp/cgi-bin/museu
dl.ndl.go.jp/pid/2313912/1/10

スレッドを表示

八高線の新車、何か言うのは車内の写真を見てからでもいいのではと思わないでもない

BT) 人工知能研究科があることも踏まえての内容なんかな

粉山葵 さんがブースト

友人がこの中の立教大総長の寄稿を送ってくれて読んだ。というか、この雑誌自体初めて知った。AIは不死だけど、人間は死ぬから情緒があるという下りにハッとした。学生のころの東九条での体験やハンセン病療養所を訪れたこと、ベンヤミンの言葉などを引きながら、AIを使いこなすためにもフィールドなり図書館なりでたくさんの物語にふれてほしいなど、とても誠実に「知」の重要さを説いていてとても良かった。
yushodo.maruzen.co.jp/corp/gak

1905年製で電制常用…
途中Air brakeと出てくるのはhand brakeのような。
youtu.be/rEac502oGzQ?si=SmTZoa

えちぜん鉄道6000形、単行だと普通の乗り心地なのに2連になると衝動が激しくなるあたり、制御段数の少なさ&進段タイミングのずれがモロに出てるのかなと思った。

あと、運転台の限流値選択SWに"「増」定位"のマーキングがあったのも味わい深かった。

えちぜん鉄道6000形のブレーキ制御弁、A制御弁の管座を流用してE制御弁を取り付けてる?

奥多摩工業の曳索線と太平洋セメントのベルトコンベア、見学会とかやらないかな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null