新しいものを表示

某Xの「コミュニティノートをリクエスト」のアイコンが📣なの、ここに火種がありますとかそういうこと?

不確定性原理の下りは、定量的に考えることの重要性を教えてくれる。

スレッドを表示

量子力学と古典力学が矛盾なく成り立つことがその真価ではないのかと思う。

スレッドを表示

切り抜き方が悪いだけならいいけど、この書き方にはなんかちょっと不信感がある。

news.yahoo.co.jp/articles/fed0

何かをコネコネしたいというのが正しいかも知れない

スレッドを表示

営業列車はゴー&ストップを繰り返すから熱的に苦しくなるんであって、一定速度で回送する分には何とかなるのかも?

スレッドを表示

保安装置とか耐火基準のことを無視しても、急勾配に電動機が耐えられるのかという気はする。

スレッドを表示

有楽町線支線を使った東武車のやり取り、対象車が自走できないとすると、大江戸線みたいな機関車が必要になるのでは。

車体の柱がえらい細そうだけど、それをつっかい棒で何とかしてる?

スレッドを表示

Sacramento northern の電動車たち、the oddball derpy equipments だの、silly little guysだの散々な言われようである。
bsky.app/profile/jimgress.bsky

何にしても、自動空気ブレーキ&セルフラップ弁&電空調和という攻めた構成なのは確実のはず。

スレッドを表示

クモハ591が界磁チョッパ制御を採用している理由が知りたいのだけど、振り子関係の資料ばかりでこれという答えに辿り着けていない。
↓だとブレーキ時の再粘着制御のためと言っている...
dl.ndl.go.jp/pid/2248338/1/17

つまらないこと 

肛門周囲膿瘍で人生初の点滴を受けた。
出口が直腸の側を向いてる大変珍しい例だったらしい

大変雑な締切電磁弁式電空協調の図。
制動電流Ibが一定以上になると締切電磁弁LOVが励磁されて制動筒BCを直通管SAPから遮断&大気圧にする。
実際は直接IbをLOVに流さないとか、ブレーキシューを車輪に押し当てる圧を残すとか、いろいろ違いがあるはず。

この前見かけたパン屋、王道の王道らしい。
サイドに野獣(キリン)もいる。
maps.app.goo.gl/7giK6LGj3yryEY

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null