新しいものを表示

蔵書はともかくとして、雑誌記事コピーが危機的な状態になってる。

これの図3だと、平板車輪・波型車輪で騒音に極端な差はないように見える。むしろ平板のほうが1~2kHz帯で若干静か?

スレッドを表示

山手貨物線で現役の蒸機・デッキ付き電機を見ていた世代なので、新性能電気機関車は電車みたいでそれほど好きではないらしい。
その割にはED72がかっこいいとか何とか。

スレッドを表示

父の遺伝なのは確実だけど、父:機関車(蒸気>電気)、自分:EMU/DMUと嗜好に明確な違いがある。

3Dプリンタ、スライサーでの変換結果が概ねそのまま出力されるので毎回感動してしまう。(3回目だけど)

寝台列車に宿泊者名簿がないの、移動の自由との兼ね合い?

電気式デッドマンならリバーサーに連動して(電気的に)信号を切ればいいのではと思わなくもない。

スレッドを表示

神戸電鉄は2〜3回しか乗ったことがないけど、抵抗制御車で10km/hあたりで一旦ブレーキ緩め>停止位置手前で再ブレーキということをやっていて、電制失効タイミングをうまく切り抜けてるのかなと思った。
標準取り扱いかどうかは知らない。

マスコンOFF位置でデッドマンが有効な機種で、リバーサーN位置にするとデッドマンがロックされる様子がわかる動画がyoutubeで見られなくなっててがっかりしたのだけど、旧twitterにほぼ同じ機種の動画があった。
x.com/TD115300/status/84121178

大分ホーバー、船名は人名由来なのか。

見た目だけで選んでいいなら、ワーゲンバスか2CVがほしい

交流電化でも並列き電できるんだという。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null