新しいものを表示

神戸電鉄は2〜3回しか乗ったことがないけど、抵抗制御車で10km/hあたりで一旦ブレーキ緩め>停止位置手前で再ブレーキということをやっていて、電制失効タイミングをうまく切り抜けてるのかなと思った。
標準取り扱いかどうかは知らない。

マスコンOFF位置でデッドマンが有効な機種で、リバーサーN位置にするとデッドマンがロックされる様子がわかる動画がyoutubeで見られなくなっててがっかりしたのだけど、旧twitterにほぼ同じ機種の動画があった。
x.com/TD115300/status/84121178

大分ホーバー、船名は人名由来なのか。

見た目だけで選んでいいなら、ワーゲンバスか2CVがほしい

交流電化でも並列き電できるんだという。

スレッドを表示

ゲージと通称されがちな計器、圧力計が多いのは気のせい?

宇都宮LRTの信号システムについて知りたかったことがだいたいまとまっている。すごい。
road-hashas.hatenablog.com/ent

集中力というか、物事に取り掛かる力が足りない。

BT) 左上以外はまんま公団住宅のような。

粉山葵 さんがブースト

4-50年前は実験結果の積分値を取るのに、結果がプロットされた用紙を切り抜いて重さを測っていたと聞いて、Excelがない時代に生まれなくて良かったと心底思った。

モーターの時間定格、数値計算のコストが死ぬほど高かった頃に妥当な見積もりをするための手段だったのだとは思う。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null