新しいものを表示

抵抗制御車もカム軸の制御とかは半導体がどんどん入ってると思うけど、その辺の保守はどうなんだろうか。

ハンガリー(多分)の機械式気動車(多分)の車載動画、右手ハンドル: 変速段、左手ハンドル: 機関回転数なんだろうけど、いまいち動きがわからない。
ギアチェンジの時にほとんど左手ハンドルを動かさないのは、+位置(チェンジ用?)で自動的にアイドルに戻る制御が入ってるからか...
左手ハンドルを押し下げるのも何らかの役目を持ってそう。
youtube.com/watch?v=8ZQY6JCROT

ブレーキ緩解シーンが出てきたので。
残念ながらチェーンのついてない側だった。

スレッドを表示

BT) 去年目の前まで行ったけど、ただのパチンコ屋の廃墟だと思ってた

粉山葵 さんがブースト

プールにCD、これか?w
【アッチじゃない方】例のプールに行ってみた / CDの大海原! | ロケットニュース24
rocketnews24.com/2025/01/11/23

冷静になると違いがわかりにくい:邪推と妄想

活躍した時代がちょうどよかったというのはあると思う。

スレッドを表示

星晃、白井昭レベルの鉄道マン、今後出てくるのかな。

乗って楽しい電車の源流を作ったのは白井昭氏ということになるのか。(先ごろ亡くなった)

中国(PRCの方)の大型車、軽車両とか人が近寄りやすいところに「ここは死角だから来るな」みたいなペイントが(雑なステンシルで)してあった。
ほとんどの車にあったので、法定表記なのかも。

いつの間にか見なくなったけど、その代わりにミゼットIIが止まるようになったので、相当好きなんだと思う。

スレッドを表示

ガキの時分、駅前の葬儀屋に3輪のミゼットが時々止まっていた(平成の話)

2つ目の方、ファンの上にあるLEDはフォトカプラで回転数センスするため?

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null