新しいものを表示

西九条〜九条のスロープ、都市高速道路が通ってると言われれば信じそう。
maps.app.goo.gl/5srhoKPZxGfUF4

このツイートのリプライに、九条暫定延伸時のY/YY現示を受けながらの降坂に備えて、みたいなことがぶら下がっていて、それなりに説得力があると思った。

スレッドを表示

ジェットカーの抑速ノッチ、35‰均衡速度が45, 25km/hゆえの芸当なのか。
x.com/onlyyou_express/status/1

明日やりたいことが何も思いつかない。

単線で目一杯列車が走ってる路線(≒ネットダイヤ)、ちょっとしたことで芋づる式にダイヤが乱れるのできらい。

ここ数年の傾向を見るに、この時期の心身状態はだいぶ低いところにありがち、

双方向通信ってことは、外部から画像を要求した時だけカプセルから送信するんかな。
カプセルからの垂れ流しだとバッテリーをすぐ消費しそうではある。

スレッドを表示

Paypayマネーとマネーライトって違うのか

カプセル内視鏡、体にアンテナを貼り付けて通信するらしい。

medical-aid.co.jp/pdf/26nichir

フェスタ、動いてるところを見るとじわじわくる。
nicovideo.jp/watch/sm3774378

次の燃えるゴミの日は11日。時間までに出せる気がしない。

宝塚線とかで大阪駅を目指そうとすると、どこに連れて行かれるのか自信がないまま来た電車にとりあえず乗っていることが多い。

京阪神のJR、途中で分岐・合流する系統が多いから運転整理に要求される事項が首都圏より厳しかったりするんだろうか。
(東海道・東北線系統は見なかったことにする)

昔LabVIEWでテトリスを作ったのを思い出した。

懲りずに非常部の妄想を続けている。
これで、
1. BP常用減圧時(膜板Up)はBP=QCとなるまでQC減圧
2. BP非常減圧時(膜板Up)はBP排気口を開いて減圧促進
3. BP加圧時(膜板Down)はCRからQCを加圧。釣合部ではACが緩解するまでBP->CRの込めを遮断しているのでBP>CRとなり緩め保証が実現。
となればいいなと。

スレッドを表示

アドブロック、アンチウイルスソフトと同等の存在なのか。
(なんかうさん臭くて未使用)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null