新しいものを表示

レンジでゆたぽん大変よいのだけれど、うっかり外袋を破りそうなのと、そのうち加熱時間を盛大に間違えそうで怖い。

頻繁に起動・停止を繰り返すあたり、クレーンと電気鉄道って方向性は近いのか。

スレッドを表示

次の号で、用語だけとはいえ複巻電動機の制御方式として「界磁チョッパ」が出てくるのがとても気になる。
cranenet.or.jp/tisiki/pdf/dend

スレッドを表示

クレーン協会誌のこの記事、まだ流し読みした程度だけど、整流作用とか電機子反作用とかにしっかり触れているのがいいと思った。
cranenet.or.jp/tisiki/pdf/dend

覚えている記述
(1)E851導入当初、重量列車を空制だけで降坂させるノウハウが十分でなく、電気機関車のブレーキ負荷が大きくなり過ぎてタイヤが過熱〜冷却を繰り返した結果、想定以上の頻度で車輪削正が必要になって削り代をあっという間に使い果たした。
(2)E31は起動ノッチの抵抗値が少し低いのか、発進が飛び出し気味で神経を使った。のちに起動時に数秒間だけ抵抗を挿入する改造がされたが、それでも十分ではなかった。
などなど...

スレッドを表示

西武鉄道の電車・機関車運転士だったと思しき人のBlogがかなり面白かったのだけど、ブックマークが行方不明で今アクセスできるのかも分からない...

一日中ヌクヌク寝ていたい、という意志が敢然と湧き上がって来ている

はっぴいえんど、何度聞いてもよい。

粉山葵 さんがブースト

さっさとヨコハマ買い出し紀行の時代になって、静かに暮らしたいと思っている。

平日の新白河発、小川町発の本数はどっちも14本。
貨物がある分東北本線はまだマシのような気がする。

スレッドを表示

新白河〜黒磯間、八高北線の小川町〜高崎間といい勝負なのか...

だいぶ前に青森県立美術館に行ったら、寺山修司のお面を被った多数の人々の写真があって、えらいところに来てしまったと思った。

『書を捨てよ町へ出よう』ってそういうこと?

スレッドを表示

なんでSNS如きに実生活を振り回されねばならぬのか。

粉山葵 さんがブースト

メモ:電気車の性能と容量-1- / 川添雄司
連載全5回
dl.ndl.go.jp/pid/2313940/1/15

研究室に配属されていた頃、実験装置のコンプレッサーのドレンバルブが詰まって排水できなくなったことがある。
(タンクを排気した上で)バルブの中を突いたら詰まりは解消したものの、圧が残っていて真っ赤なドレン水を全身に浴びた思い出。

MR管の定期的な気吹き、チリコシの追加、自動脱水装置の装備などによって、緩解不良事故は激減したとの由。
難しい話...

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null