新しいものを表示

有楽町線沿いで育ったので、201系列のチョッパサウンドは低音すぎて馴染みがない。

副都心の方で飲み会だったので、行きがけにチョッパ電車に乗って真理がわれらを自由にする図書館へ行ったのであった。

これは間違い探しですか?という感じだったので…。
分かりやすい図にするのが大変だから、これまで出て来なかったとかなんだろうか?

スレッドを表示

MT61電動機の外扇/内扇の違いが分かる略図をゲットしたが、違いがわかりにくい…
冷却ファンの位置が鏡蓋より外側/内側か、ということのようです。
騒音低減効果は3000rpmで10dBとの由。

セルフラップブレーキ弁+電磁直通制御器を通して作用電磁弁を叩くか、ブレーキ弁電気接点から直に叩くかの違いだけで、電磁速動ブレーキにかなり似てるような...

スレッドを表示

寝る前に資料整理を少々と思ったら、名鉄HSCブレーキ装置では、作用電磁弁が直通管へ込める圧力空気は補助空気ダメから取っているとの記述を見つけ、寝れなくなってる。

土讃線に関しては、キビキビ走る普通列車の方が面白いと個人的に思った。

高速走行する振り子列車を体感したいなら特急しなのと、去年の夏に乗って思った。

スレッドを表示

BT) 一昨年特急南風に乗ったら、山間部ではR=300mクラスの曲線が連続していてあんまり爽快感がなかった思い出(失礼)

粉山葵 さんがブースト

他の振り子特急線区、中央本線とか日豊本線辺りはところどころに急曲線があって、その上速達化が必要だから振り子式にした感じで、四国の各線区は京阪本線か?ってくらいに曲線だらけなのかもしれない

そのことを踏まえると、この動画の言おうとしていることがわかる気がする。
youtube.com/watch?v=6_KAu7_U8m

スレッドを表示

分岐部直前で加速すると、負荷電流で架線が分岐側に切り替わる、というのが1つの方式らしい。
web.archive.org/web/2006030307

スレッドを表示

分岐部のコントロール方法がわからなくて正月中悶々としていたのはある程度事実。

スレッドを表示

正月中、トロリーバスのポールを写した車載動画をずっとみていた(誇張)
youtu.be/U9gRz1mNpVA?si=c4ul5h

トロリー集電は追い越しの問題が...

粉山葵 さんがブースト

全部トロリーカーにしちゃうのは(よくない)

千代田線建設史、地下鉄電車の性能選定方法とか、WS-ATCとCS-ATCの根本的な違いとかに簡潔に答えてくれる書物だと思う。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null