改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
日本の私鉄でインターアーバンと呼ばれがちな路線、いっそのこと"Dentetsu"みたいなカテゴリーにした方がすっきりするのではと思う。そういう方面から研究してる人いるんだろうか。
Internet Archiveも攻撃を受けたとか何とか。一度寄付したからか、攻撃に対してより耐性を付けるためにぜひ寄付を、みたいなメールが来た。
世の中には、知っておかなければならないけど、知らない人が案外居るので、そういう知識は何度報道されても良い https://mastodon-japan.net/@hakutainokakaku/112580088858575927
今更こんな常識を日経が記事にする? 小学生だって知ってる https://x.com/nikkei/status/1799343257911988697?t=TA1WLbxHwmhv5ef2CDoFUw&s=09
実際間抜けではある
弊社の製品、電源周波数に同期したソフトウェア処理があることを失念して別地域に納品した結果、不具合が発生して解決に時間がかかったとか何とか。
その2http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52258122.html
街を歩いていると、色あせた古い標識を見かけることがあります。 この標識は本来鮮やかな赤色の矢印なのですが、ご覧の通りかなり褪色して薄いピンクのような色合いになっています。これに対し、国道のおにぎりマークや縁取りの青はまだ鮮やかさを保っています。このタ
赤色は難しいhttps://news.mynavi.jp/article/20240325-postcar/
郵便車といえば赤のイメージですが、街で見かける個体の中には白く色あせてしまったものも少なくありません。日々の激務を物語る姿ではありますが、少しかわいそうですよね……。そんな色あせ郵便車が最近、続々と本来の赤いボディを取り戻しつつある理由は?
すぐ近くにバイパスが通っているので、通行量的には問題ないんだろうけど
とさでんは訪問済みだった。電車だけ道路の右側を通行する無法地帯
こんなのがhttps://hyoushiki.graph.jp/4shiji/shiji402.html
鉄道趣味誌で技術解説系の特集を組んでくれないかなとは思う。編集者に相当力のある人が就く必要がありそうだけど・・・。
自動空気ブレーキ、抵抗制御車などは実物が減っていて、興味を持つ機会がなくなりつつあるのも・・・。
自分もRock_On氏の国鉄電車・気動車データ(and NDL)がなかったら、ここまでメカにはのめり込まなかったので・・・。実のところ、気動車データをプレイするまでブレーキ制御弁の区別がいまいちついてなかった。
自動空気ブレーキに限った話ではないけど、ある程度込み入っていて正確な解説にアクセスしづらいのが大きいとは思う。いくつかの同人誌を除くと、いきなり当時の専門書or業界誌を探さないといけないので・・・。
リテーナーバルブの説明が一通りある。
メモ:カナダ運輸安全委員会による鉄道空気ブレーキの解説?https://www.tsb.gc.ca/eng/medias-media/fiches-facts/r19c0015/r19c0015-20220331-3.html
Locomotive and freight car brakes (p. 209 of the report)
開通工事のために年休を消費するのが遺憾
ラジオでも買うか・・・
転居後1週間ネットなし生活が確定
二時間長く寝たらえらいスッキリした
BGMがすごいhttps://youtu.be/stEPsADvPcE?si=2I5Ya5wYqU8VAl8A
思考の /dev/null